岡山の格式高い安仁神社。
安仁神社の特徴
岡山県最古の格式高い神社で、静かで清浄な空気が流れています。
参道には備前焼の狛犬があり、独特の雰囲気を醸し出しています。
神武天皇関連の祭神、五瀬命を祀る由緒ある神社です。
岡山市東区西大寺に鎮座する『備前国総鎮守・安仁神社⛩️』に参拝。かつては備前国一宮とされていましたが、天慶の乱で藤原純友方を味方したため、朝廷から一宮の地位を剥奪されたそうです🥺なお、備前国一宮の地位は、乱で朝廷に味方した吉備津彦神社に移ったとされています。神武東征の際、弓矢による負傷で亡くなられた神武天皇の兄「五瀬命」が主祭神として祀られています😌本殿の裏手の苔生した感じが堪らん🤤✨式内社(名神大社)、備前国元一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
1月の三連休は土曜日、午後に訪問。境内は静寂でマイナスイオン全開、夕陽に照らされ厳かな雰囲気を満喫し初詣と相成りました。
すがすがしい風が、吹き渡りまず。素晴らしい神社でした。
旧備前一宮の官幣中社神武東征ゆかりの神社であるが説明文はない。
神社略記にあるとおり入海の半島に突き出た岬にあたりこの一帯に湊があったのが容易に想像でき、総社についで栄えていたけども海岸線が後退するにつれて寂れていったのではないか。延喜式内社の国幣中社宮司さんがいらっしゃるので整備が行き届いていて、本殿の裏側は雰囲気がある。
備前国一宮でしたが、承平天慶の乱で藤原純友に味方し、没落したと言われます。再興されたものの、祭神がわからなくなっていました。戦後になって神武天皇の3人の兄が祀られています。
よく整備されています。パワースポットです。
元備前国一宮の由緒ある神社です。謎多き神社ですが昔から祭事が行われていた別表神社です。日曜に伺ったのですが御朱印が頂けなかったので☆4で・・・
毎年お詣りしている御子さん地元の可愛い女の子。
| 名前 |
安仁神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
086-946-1453 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
岡山県内の一宮ということで、御朱印をいただいてきました。