歴史深い平濱八幡宮、神秘の森で厄落し。
平濱八幡宮・武内神社の特徴
平濱八幡宮は出雲最古の八幡宮として知られ、歴史的な魅力があります。
武内神社では厄落しの神様として信仰され、特に健康祈願に訪れる方が多いです。
境内には神秘の森や無事かえる像など、参拝者を楽しませる多彩な見どころがあります。
お祭りが、中止でしたが、お参りしっかりしました。屋台もなく寂しいものですが、神様の功徳は、素晴らしいと思います😊
8月31日にはお祭りがあって屋台がたくさん出ます。もう何年も行ってませんが。普段は空いています。交通事故や病気が治るという神様だと聞きました。私の母からは命を一生に一度だけ助けて下さる神様だと聞いています。その為、義父が5月に亡くなりそうになってから、夫と行ってきました。絵馬を同じく病身で入院中の実母と共に飾ってきました。もう80代ですので、亡くなっても仕方がないと思いつつ、義父は精神も患っているのでこちらも良くなり、家族も幸せに穏やかに暮らせると良いと願ってきました。
地元では武内神社として有名であるが900年を超える歴史がある平濱八幡宮の境内社として武内宿禰を祭神とする武内神社がある。正面が平濱八幡宮、左隣が武内神社である。8月31日には武内神社の地元では親しみを込めて たけうっつあん と呼ばれる例大祭があり夏祭りの最後としてたくさんの参拝者が訪れる。子供たちにとっては武内神社例大祭が終わると夏休みの終わりである。境内には藤棚があるが訪れた日(2024年5月2日)には既に盛りを過ぎていた。満開時にはおそらくとても見事な藤の花が見られるだろう。
国道9号線に面しています。駐車場は、少し分かりにくいですが沢山あります。日曜日と言うこともあり、多くの参拝客が居ました。御朱印も、直接記帳していただけました。
厄落しの神様です。数十年間 手を合わせに行っています。厄年の際には、前、本、後と拝んで頂きました。2023年初詣では、おみくじ「凶」でした。前向きに過ごして行けそうです。厄落としは、安来の清水寺が有名ですが、武内さんも力強い神様です。
大学生の息子の健康と学業成就を御願い致しました。祖母が家族の健康と長寿の御願いに毎年来ていたことを思い出しました。とても心穏やかになれる御宮様でした。
平濱八幡宮は創建は不明ですが、石清水八幡宮の別宮として出雲の国最古の八幡宮です。道沿いに大きな看板があるので、迷わず辿り着きました。下の駐車場もありますが、坂を登ると十台程停めれる駐車場もあります。ここで車のお祓いをされていました。ここから少し歩き境内にはいります。まず、平濱八幡宮に参拝し、そのすぐ隣の竹内神社も参拝しました。境内は綺麗に手入れされていますし、建物も趣があり、雰囲気がとても良いです。その先に社務所があり、こちらでお守りや御朱印を頂けます。額に飾られている御朱印を観ると出雲國神仏霊場を廻られて奉納されたものでした。この霊場は出雲大社に始まり、日御碕神社までの20もの神社・仏閣を訪れる巡拝です。こちらの巡礼も巡ってみたいですね。
平濱八幡宮・武内神社が同じ境内にあり、社殿も横に並んでいます武内神社は境内社とのことです境内の雰囲気は良く、武内神社以外にも境内社がいくつかありますが、他にも神秘の森、福を授かる社、幸の神、無事かえる像、やるき達磨など参拝者を飽きさせない見どころポイントが多いです八幡宮の本殿の裏にまわると巨大な扁額か看板のようなものが掛かっていて、特に案内もないので内容は不明ですが、気にはなります。
鎮座地:島根県松江市八幡町303平濱八幡宮/祭神:応神・仲哀天皇、神功皇后神紋:亀甲紋・橘武内神社/祭神:武内宿禰神紋:亀甲紋・笹の葉二つの神社が同所に祀られているのは、武内宿禰が今も「仲哀天皇、神功皇后、応神天皇」を御守りしている。・・と云う意味だそうです。この地は中海から「出雲の中心=意宇」への入口であり「意宇」を一望できる特別な場所でもある、太古には別な出雲系の重要な神社が存在していたのではないかと考えられる。また近くに「出雲国分寺、出雲国分尼寺」がある。出雲国に大和系の「軍事的な神社」が存在するのは、西(石見)には「物部神社」があり、出雲を封じ込める意味をもつのか?武内宿禰について生誕地武内神社(産湯の井戸):和歌山市松原91 800m離れて安原八幡神社(伝承が存在):和歌山市相坂671和歌山市の武内宿禰生誕地は彼等の一大根拠地であり、「その根拠地が一番安全な場所」であると考えた神功皇后が「子=応神天皇」を預けて内乱を鎮めに出征したと考えられる。終焉地、墓:南北朝時代の帝王編年記によれば、大和国葛下部で薨じ「室破賀墓」とされている。「室大墓古墳:奈良県御所市室」(一説には葛城襲津彦Or伝武内宿禰)埋葬地その他宇部神社:鳥取県鳥取市国府町宮下651武内神社:京都府相楽郡精華町北稲八間北垣外45 (きたいなやずま) 神紋:丸に橘綾戸古墳:岐阜県不破郡垂井町綾戸903-7
名前 |
平濱八幡宮・武内神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0852-37-0435 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

境内、平濱八幡宮と武内神社が仲良く鎮座しています。参道を上がると正面に平濱八幡宮、その左隣奥に武内神社の拝殿が並立します。平濱八幡宮は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后、武内神社は武内宿禰命が主祭。平濱八幡宮は創建年代不詳ですが往古、石清水八幡宮の出雲国八ヶ所の荘園のうちの一つとして造られたことに始まり、出雲国最古の八幡宮と言われています。武内神社は平濱八幡宮の境内社ですが、地元民からは「武内さん」と親しまれており、どちらかといえば武内神社が主役な気が....。中でも毎年8月31日の武内神社大祭、通称「たけおっつあんまつり」は超有名。他県からの遠征を含め10万人近い参拝者と数百軒の露店が立ち並び、夜遅くまで大賑わいで同じ8月に行われる水郷祭と共に夏のビックイベントとなっています。