歴史ある神社で自転車守りを!
賀茂神社の特徴
魅力的な室津の細道を抜けると、美しい神社が待っています。
平清盛も参拝した歴史深い神社で、由緒ある雰囲気が漂っています。
自転車守りが人気で、事故防止の想いを込めた御守りが手に入ります。
自分の運転技術ではたどり着けない所にあります😭でもお願いしてでも行った甲斐がありました♥️建物がモノスゴく美しいです。各社の狛犬も各々違うお姿です。畏れ多くて写真をあまり撮っていませんので、また行きたいです✨
小五月祭が終わったばかりで のぼり旗等を片付けている最中でした 神社までは室津の漁師町を通行するので 道幅狭いです 🅿️は4台 段差があるので底を擦らぬように🚗💨 奉納関係はコロナの影響で中止だったとの事(T-T) 夏越祭までには 終息するといいですね ふんどし一丁の若い衆が 元気に騒ぐ祭りだとか… 是非 参加してみては😊 神社の説明については割愛します🙇
室津の細い道を抜けた所にある神社です。神社に着くと立派な神社に驚く事でしょう。【以下説明】賀茂神社(かもじんじゃ)は、兵庫県たつの市室津明神山にある神社。本殿を含めて8棟の建造物が国の重要文化財に指定されている。別名を室明神社という。平安時代に賀茂別雷神社の直系御厨の地になった、境内にあるソテツは野生のものでは日本列島の北限として県指定文化財にもなっている。江戸参府時にシーボルトが訪れ参籠所から播磨灘の展望を絶賛するなど景勝地としても有名。文化財重要文化財本殿 - 三間社流造で元禄12年(1699年)の建立。他の建物群も同じ頃の建立である。摂社片岡社太田社本殿摂社貴布禰社若宮社本殿摂社榲尾社本殿権殿唐門東回廊西回廊兵庫県指定文化財賀茂神社のソテツ - 日本北限の自生のソテツ。
平清盛も参拝されたという歴史ある神社。広い境内に並んだ5つの社殿が壮観で、とても雰囲気のある良いところです。牡蠣を買いに室津へ行く際は是非足を伸ばして欲しいお勧めのスポットです。
平清盛も参拝したとされていました。女性の守護神があったり、夫婦の絆社があったりと、古いながら面白い神社でした。自動車で行くには途中狭い道がありましたので、大きな車で行く方は気をつけてください。
賀茂神社の自転車のお守りを目当てに暑い最中にサイクリングで出かけてきました。室津の町並みをぐるぐると巡りながら岬の先へと辿ると突然階段に。ここで自転車を降り、階段を上がると神社の大きな門に到着。境内は大きく、厳かな感じでした。この時期にお雛祭りがあると知りました。八朔のひな祭りin室津というそうです。9/5まで。
自転車の御守りがあります室津に住む子供達が自転車に乗っていて事故に遭わないようにと想いのこもった御守りですが七曲を走行するロードバイクの人にも安全を、とゆうことでわけてくださいます。境内にサイクルラックもありますので、チャリダー歓迎の神社です。
立派な神社で、自転車守と御朱印いただきました。途中の道と駐車場は狭いです。
岡山からたつの市の【世界の梅公園】に行った帰りに立ち寄りました。こんな場所に、これ程立派な神社が800~900年前に建立されていたとは⁉️本当に感動しました。本殿を正面に5棟の流造り、ひわだぶき(檜皮葺)の社殿、唐門、回廊を含めた8棟が国指定文化財だそうです。当時の室津の繁栄と、日本人の神への畏敬の念に改めて想いを巡らせ感無量でした。
名前 |
賀茂神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-324-0034 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

いつもゆっくりとご挨拶させていただけます。夏でも冬でも静かなので、落ち着いてお参りさせていただけることがとても嬉しいです。とても大好きなところです。