歴史感じる室津漁港で新鮮牡蠣!
室津漁港の特徴
季節ごとに水揚げされる新鮮な牡蠣が豊富に味わえる港町です。
土日に開催される焼き牡蠣の試食は、多くの人で賑わっています。
歴史ある室津漁港は、見所満載の日本最古クラスの港町です。
兵庫県たつの市御津町にある三方を山に囲まれた天然の良港です。その歴史は大変古く、奈良時代に東大寺の大仏を作ったり数々の社会インフラを整備したことで有名な行基法師が、摂津から播磨にかけて整備した五つの港のうちの一つです。江戸時代には西国大名が参勤交代のため海路を通り、室津で船を降り江戸に向かう藩が多く6軒もの本陣が設置され大変賑わっていたそうです。現代においては、交通の要衝としての役割や、物流・通商の拠点機能はなくなりましたが、好漁場を有する播磨灘に面しており漁船漁業が行われ、近年では牡蠣養殖漁業が大変盛んで直売所や牡蠣が食べられるお店もあります。漁港へのアクセスは国道250号線から高低差20m以上の崖に設けられたヘアピンカーブの高架道路を降りて行きますが、この道路の見晴らしがとても良いです。瀬戸内海に浮かぶ牡蠣筏?や多くの漁船が停泊する港を見渡すことができます。訪問時期:2024年8月。
牡蠣の時期には買って帰られる人でかなりの賑わいです。
2022-09-15 旅の楽しみは偶然の寄り道?
冬には牡蠣がたくさん水揚げされます😀
牡蠣を買って、袋を持ってたので…新聞紙にくるんで、その袋に入れてくれたけど…水が出て、袋が、びちゃびちゃに、なってしまった。ナイロン袋を、二重にしてくれるとか…少し工夫をしてほしかったです。
万葉の時からの港、歴史のある港、風情がある港、室津にはカキ等の海からのプレゼント✨🎁✨が、多くあり、また、お魚を食べるお店も有ります!良い感じのお店が、有ります!行けば直ぐわかります!まる?、というお店のファンです。メバル等の新鮮な魚を食べる事が出来ます‼️魚釣りにも、チョコチョコ行きます!とにかく私はこの町並みが大好き💕油絵も書いてます!見て下さい!もう!40年程前の作品で恐縮です。
室津漁港には時々(1年に1度くらい)訪れます。景色が綺麗で、漁港の町並みを抜けて賀茂神社のほうから漁港や沖の牡蠣筏を見るのも素晴らしく、キャンプ用簡易椅子などを持っていけば自分だけのお気に入りの景色の中でゆったり過ごせます。
漁村の中の漁村。観光で訪れるには少し寂しげではありますが売ってるものは間違いありません。行けば星4が多いのも納得します。
连鱼食都没买就去钓鱼🎣就想换换心情“钓”个清闲回家路过“道の駅”买俩鱼头就说鱼身跑了鱼头留下😝谁爱信谁信大体の意味は餌すら持たず魚を釣りに行ってきた🎣気分転換にのんびりの一時がほしい帰り道に道の駅でえらを二つ買って魚が逃げて頭だけくれたと言うか😝信じる人は信じるさ。
| 名前 |
室津漁港 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[木金月火] 6:30~16:15 [土] 6:30~15:00 [水日] 定休日 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
室津漁港様を訪問いたしました。牡蠣食べ放題、しかもめちゃ安くて最高です🌟とても素晴らしいです😊また是非利用したいと思います😊🌟アウトドア好きな人には最高の場所🌟以上、村田産業の食レポでした🌟ありがとうございました。とても感謝いたします。