スポンサードリンク
スポンサードリンク
画像は著作権で保護されている場合があります。
| 名前 |
漏刻 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
天智天皇が大津京内裏に造ったという漏刻(水時計)を石で復元したものです。パンフレットには我が国の時刻制度は天智天皇が大津京内裏に漏刻を造って「鐘鼓を鳴らして時を知ら」(『日本書紀』)せたのが始まりとありましたが、最初に読んだ時は、飛鳥が先ではないかと思いましたが、よくよく考えてみると、その当時は天智天皇はまだ中大兄のころでした。天皇として漏刻を造ったのは大津京だったということですね。時計館には漏刻の模型や説明もあります。それによると、飛鳥では漏刻の遺跡が発見されましたが、こちらではまだ発見されていないそうです。早く発見されて私達をあっと驚かせてほしいですね。