坂越浦の景色、心満たすひととき。
宝珠山 妙見寺の特徴
奈良時代に創建された歴史深い真言宗古義派の仏教寺院です。
江戸時代の貴重な木造建築である観音堂が印象的です。
坂越浦を望む絶景の中、静かな環境でゆっくりと過ごせます。
眺望良い寺院や神社はたくさんあるが、こちらは今まででも五指に入る好展望地穏やかな瀬戸内海と島々、坂越の湊…素晴らしい風景!花も満開。
最高です!ここからの景色そして1段下に公園があってそこからもたまらなくいい!近所の方たちが憩いの場としても使ってるのかな?
下にある「大避神社」からは登り坂を少し歩かないといけませんが、ここからの海の眺めが素晴らしかったです。でも立て看板に「観音堂は展望台ではありません、(中略)通常のマナーを守ってお参りしましょう」と書いてありますので、靴を脱いで上がって、仏様にお参りしてから、景色を眺めるようにしましょう。
茶臼山中腹にある奈良時代創建と伝わる真言宗古義派の仏教寺院です観音堂は赤穂市指定有形文化財で江戸時代の貴重な木造建築です境内には薬師堂、妙見堂、石庭園、石仏等が多数あります。
どこにでもありそうなお堂ですが、実は行基が開山、弘法大師が命名、菅原道真も滞在した歴史のあるお寺です。港の発展とともに大避神社や当寺も大いに栄えたのだと思います。坂越大道のカフェでは行列ができるほど観光客がいますが、ここまで来る人はほとんどおらず穴場スポットだと思います。お堂の縁台からは穏やかな瀬戸内と生島を望むことができます。お堂の軒下には四方ぐるりと十二支の彫り物が並んでいて、探してみるのも面白いです。
坂道を車でずっと上がりました。運転が苦手な方はお勧めしません。静かで誰も居ませんでした。お墓参りの方だけ見かけました。さらに上へ車で上がりましたが、途中で枝が車の下で引っ掛かり、音がずっとしていたので、諦め引き返しました。
大避神社にお詣りしていたら地元の人に「この上にもお寺があって見晴らしがいいよ」と教えてもらったので行ってみました。観音堂から海と生島が一望できてとても綺麗でした。途中、なかなか急な坂でしたが、登る価値のある眺めだと思います。
以前坂越を訪ねてきたときには、山の中腹にお寺が見えるなあ、と湾から見上げただけだったが、今日はどちらかというと山登りがメインの目的だったので、妙見寺まで上がってきた。見晴らしは良い。お堂にしばらく佇み、静寂のなかの虫の音を楽しんだ。
山で一泊させて頂いたのでご挨拶を。
| 名前 |
宝珠山 妙見寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0791-48-0555 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
舗装路から左手の石段を登ると観音堂に着きます。途中、弘法大師の石像や妙覚院の山門を見る事が出来ます。妙見寺は、8世紀に行基が開山したと伝わる寺院で、絶景のパワースポットです。御参りし、観音堂から望む坂越湾、生島や家島諸島の景観は絶景です。境内をゆったり散策、椿の花も美しく咲いています。お堂の屋根は、4枚の三角形が組み合わされピラミッドと同じ方向を向いているらしい。桜のシーズンは、さぞ美しいでしょうね。