武蔵野の緑囲む古墳散策。
柊塚古墳の特徴
武蔵野の緑に囲まれた、古墳ならではの静けさが魅力です。
前方後円墳の後円部が残る、貴重な埼玉県指定史跡です。
眺望が良く、空気が新鮮な落ち着ける場所として訪れる価値ありです。
柊塚古墳(ひいらぎづかこふん)は埼玉県朝霞市にある古墳。6世紀前半の前方後円墳。2002年3月14日に県指定史跡の指定を受け、2004年5月に柊塚古墳歴史広場(面積5400平方メートル)として市が9億8千万円かけて整備。家形埴輪をモチーフにした外観のトイレが設置されている。全長72メートル、後円部径48メートル、高さ8メートル、前方部幅24メートル。根岸古墳群を構成する一基である。築造年代は6世紀前半。現在、後円部はよく残っているものの、前方部は大幅に削られており、帆立貝式古墳のような形をしている。1995年と2000年の発掘調査により後円部では木炭槨と粘土槨が確認されており、木炭槨の上からはほぼ完形の家形埴輪と土師器が出土している。また、周濠中からは人物埴輪、円筒埴輪、馬形埴輪などの埴輪が出土している。出土遺物は朝霞市博物館で保管されているが、常時展示されているわけではないそうです。
県指定史跡。宮台遺跡に位置する前方後円墳であり,全長約65m,高さ約8m,推定六世紀前半築造。かつて周辺には,一夜塚古墳などの複数の古墳が存在しており,根岸古墳群を形成していたというが,現存するのは柊塚古墳の一基のみ。柊塚古墳の発掘調査の結果,墳丘の周囲に幅6∼15mの周濠が発見され,またそれが前方部前面で途切れていることが判明しているという。また,非常に保存状態の良い家形埴輪が出土した。これは朝霞市博物館に展示されている。夏頃に訪問したが,草木が覆い茂り,墳丘の形が良く分からなかった。
よくある団地やマンション前のちょっとした公園スペースと思いきや、どっこい古墳跡とはびっくり🤩元は前方後円墳とのことですが、前方は削られていて、後円部がのこっているようですね。トイレも少し埴輪チックで素敵✨こちらから出土したものは朝霞博物館で見られるとか。来春には桜を見がてら、そちらも見に行こうと思います🔍
さほど広くはないですが、ここからの眺めはよいです。
森と言えるほどの木々がいっぱいで空気が新鮮でとても気持ちいいです。営業時間が書いてありますが自転車でも歩きでも立ち入りできますただ午後5時には駐車場は施錠されてしまうので入れません景色を眺められるほどの高い場所にあるので気分転換には最高です。
武蔵野台地の縁(崖の上)である事が実感出来る場所です。崖の下の二階建の家の屋根と同じ高さです。古代にはここは絶景の場所だったのでしょう。
昨日の夕方に訪れたら、キレイに植木や芝生がカットされていました。ありがとうございます。さいたま新都心や、新しく出来たCAINZなど良く見えて気持ち良いです。
トイレの清潔さに、お花など清掃の方のご苦労心使いを感じました。
朝霞市にある旧高橋家住宅に訪れた際、近くに古墳があるということで立ち寄りました。あまり期待せずに向かったのですが、思いの外立派でビックリでした。所謂前方後円墳で全長72メートル、後円墳部は高さ8メートル、直径48メートルの大きさを誇ります。前方部は宅地化の影響でだいぶ削られておりぱっと見円墳のようですが、高台の見晴らしの良い場所に築かれており、埋葬された人物の権力の大きさを感じます。古墳は県の史跡に指定されており、公園として整備もされています。埴輪なども出土されており歴史のロマンを感じることができますよ。
名前 |
柊塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/42/sitei-hiiragiduka.html |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

高台にある武蔵野の緑繁る古墳。静かでベンチや駐車場もあり。ゴミ一つなくお手入れ行き届き、トイレも立派です。個人的に住まいの近所にあったら嬉しいな。笑202305