夫婦イチョウと古社の荘厳。
二宮神社(宍粟市千種町)の特徴
鎌倉時代の遷宮を経た古社で荘厳な雰囲気があります。
宍粟市指定天然記念物の夫婦イチョウが境内に鎮座しています。
農村歌舞伎舞台や複数の境内社を有する歴史深い神社です。
宍粟市指定天然記念物の夫婦イチョウがあります。幹回り目測で3.3mくらいかな 雌雄同株の珍しいイチョウです。この日は雨がつよっ方ですが、もう一度秋の晴れた日に参拝したいです、境内を黄色で覆う姿を見たい。
詳しい創建年代は分かりませんが鎌倉時代後期1299年に現在地に遷宮したと伝わる古社です境内には宍粟市(旧千種町)指定文化財に指定されている農村歌舞伎舞台、御神木夫婦イチョウ、岩野辺地区出身戦没者を祀る表忠碑があり境内社には岩野神社、稲荷神社が鎮座しています唐向拝の付いている拝殿には江戸時代、明治時代、大正時代に奉納された多数の絵馬が飾られており、樹齢数百年の巨木に囲まれた社殿は荘厳な雰囲気があります。
駐車場は神社前にあります。由緒もほとんどない小さな神社ですが、朱塗りの鳥居が緑に映えてとても綺麗な神社でした。
| 名前 |
二宮神社(宍粟市千種町) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
ひっそりとしていますが、人がいらっしゃいます。一宮だけでなくこちらでも例大祭があるのでしょうか。