日本酒発祥、心和む田園。
庭田神社の特徴
日本酒発祥の地として、歴史深い神社です。
播磨国風土記に記される由緒ある場所です。
毎年開催されるしそう日本酒まつりが人気です。
庭田神社、兵庫県宍粟市一宮町能倉。主祭神=事代主命。播磨国風土記=酒を醸し山河の清庭の地。広い平野のある谷で、袋のような土地が広がり、田んぼの真ん中へ社叢が見える。鳥居をくぐり、随神門を越えると、神域に社殿と出合う。幣殿の奥へ、構えの良い本殿が見える。伊和=神酒=三輪、伊和は、いわとするが、石作の土地であると同時に、伊和は元が神酒ともするところから、奈良市桜井市の三輪山を仰ぐ、大神神社に通じる。この神社は、神酒を造っていたと伝わる。境内社=水分神・加具土神・大歳神・大山津見神・火塊神、荒神社・八幡社・祇園社・出雲社、稲荷社・皇大神宮、市杵島社。
日本酒発祥の地!播磨国風土記伝最近知りました、米糀発見の地!?酒好きの念願かなってお詣り!
伊和神社の帰りに参拝🙏行く道中で見つけてて、帰りに寄ろうと思ってたら、伊和神社の末社でした⛩ありがたいことです🙏ぬくゐの泉で、手だけ清めさせて頂きました。
静かで、綺麗な水が流れています。神聖な空気を感じられる場所で、木々が命の力を感じさせてくれるお気に入りの場所です。お酒発祥に関するお話は、ネットや他の方がお詳しいと思うのでご覧ください。奉納をされるためでしょうか、土俵や神楽の舞台みたいなのがあったりもして見どころもいくつかあります。
日本酒発祥の神社。訪れた時ゴォーゴォーの風がふき、とても良い気が流れてました。境内もとても綺麗で水が豊かです。
日本酒発祥の地らしいがあまりに寂れている。樹齢600年の木だけが見応えあり。
日本酒発祥の地とされています。正確には「日本酒を醸した最古の記述が残る地」、です。日本酒に関する最古の「記述」が残っているのです。現在に続く日本酒(清酒)発祥の地は歴史学的に見て奈良の正暦寺でしょう。規模自体はそんなに大きくはないのですが、とても良い雰囲気です。ぬくゐの水は「ぬくい」つまり温かい。どこかに糀カビが住んでいたのでしょう。お米は糖がないので、まず糀でデンプンをアミラーゼ分解し、ブドウ糖を作らねばなりません。その後、酵母がブドウ糖を食べてアルコールを作ります。口噛みの酒とは、この分解をヒトの唾液で行ったものです。この泉は、今は野生のクレソンが自生しています。平日は人も少なく駐車場も広くおすすめです。播磨風土記の記述にあやかり、この地で糀カビを集め、お酒を醸した商品が地酒数社から出ています。味は今の日本酒とはかなり違った味で好みが分かれると思います。播磨風土記の世界にどっぷり浸かるのも楽しい時間です。
「播磨国風土記」に、大国主大神が国造りの大業を成し遂げた際にその大業に関わった諸神を招いて宴を催した。その時に持参した干飯(かれい)を、ぬくゐの水で戻したところ、飯の一部にカビが生え酒成分が生じて酒の発見となったと伝わっています。太古の昔は現在のように開墾されておらず、きっと林に包まれたところに清らかな泉が湧き出ていたのでしょう。歴史ロマンを感じる場所です。
日本酒発祥の地だそうです。
| 名前 |
庭田神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0790-72-0315 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
駐車場に車を停めた途端、ため息が出るほど美しい田園の景色が眼前に広がります。立派な御神木、そして美しい水。時間を忘れてしまうような素晴らしい気に満ちています。