雪彦山の酒蔵、秋空で乾杯!
壷坂酒造株式会社の特徴
江戸時代から続く老舗の酒蔵、歴史ある雰囲気が魅力です。
雪彦山の名の付いた日本酒が楽しめる、特産品の宝庫です。
金賞を受賞した純米吟醸酒が揃い、日本酒好きにはたまらない!
外観から引き込まれました…旅の土産と買い求めました。が、後から色々知るごとに歴史ある酒蔵さんと知り得て、嬉しくなりました🤩とても親切にしていただいて、お酒もとても喜ばれました❣️ありがとうございます🙇
夢前の地酒蔵元。直売店は旧道沿いにあって分かりにくいですが、通りかかったここの娘さんが親切に教えてくれました。多品種少量生産でプレミアム感のあるお酒揃いですが、どれもお値段はお手頃で、こうした地酒メーカーに最近目立つボッタクリ価格ではありません。篤実に商売をやられてる印象です。3本ほど買って飲んでみましたが、いずれもクオリティは高い方だと思いました。かなりオススメです。
ずっと前から来ている酒蔵。まだ、コメントしていなかった。いつも過ぎて写真も少ないなぁ〜過去の食卓での写真でコメント。今年はコレクションに参加中。あと2本でコンプリート。年明けからの販売開始を待って完了させます。今回は酒粕もいただいてありがとうございます。粕汁作ろっと!
爽やかな秋空に揺れる稲穂。どっしりとした風格を備えた酒造さんです。中に入るとお茶目で可愛い看板娘さんがいらっしゃり、お酒のあれこれを詳しく説明してくださいます。聞いていて、とても楽しい時間を過ごせました。秋と言えばやっぱりひやおろし!無濾過原酒も気になります。おすすめを3本購入しての帰り間際に、看板娘さんからのプレゼントを頂きました。お酒に合うお肉の缶詰。嬉しい♡またお伺いさせて頂きますね♡
職場の同僚から教えてもらった酒蔵です。おとな旅あるき旅での三田村さんやチャン・カワイさんも来店されたそう。女将さんからレクチャーを受け蔵に行かないと買えないお酒を2本購入しました。その後色々お話する中で、酒蔵を見学させて頂き改めて日本酒作りが大変な事、また感謝して頂かなければと思いました。女将さんに感謝です。ホント良い出逢いを頂きました。
姫路の駅からバスで行きました。17番乗り場「前之庄」行き。大体1時間位かかります。バスの本数が1時間に一本あるかないかなので、帰りの時間をチェックしながら行くことをオススメします。私は時間があったので終点まで乗り、そこから「天神宮」に参拝、下って壷坂酒造に行きました。途中梅園の花が綺麗でした。※酒造だけ行くなら「松ノ本北」が最寄りです。目的はお土産用のお酒、甚吉袋、そして期間限定で酒粕が半額になっていたので2袋買いました。友人にあげたら凄く喜んでいました。帰り、まだ時間があったので別の神社(神明宮)に行き、その後バス停2つ分ほど歩きました。天気が良かったので気持ち良かったです。
雰囲気醸し出してる酒蔵ですね、さすが江戸時代からある所ですね!全国旅行支援クーポンでお得にお土産買えました。
日本酒好きの主人と行きましたが、雰囲気のある素敵なお店でした。主人はにごり酒、お酒が飲めない私は甘酒を買いました。他にも柚子のお酒、いちごのお酒、ブルーベリーのお酒、酒粕なども売ってました。
雪彦山に登ったあとで立ち寄りました。この山の名称をブランド名にしているし、登山の途中で源流をさかのぼって歩いた夢前川の伏流水を使っているので注目していました。純米吟醸無濾過原酒の生酒を購入。フルーティーさと濃い旨味がとてもおいしいです。
| 名前 |
壷坂酒造株式会社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
079-336-0010 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
〒671-2103 兵庫県姫路市夢前町前之庄1418−1 壺坂酒造 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
日本酒発祥の地播磨の奥、夢前町兵庫県の播磨地方は古くから酒造りが盛んな土地で、老舗の酒蔵が多く見られます。約1300年前の「播磨国風土記」には、米麹を用いた日本酒を播磨で造ったとする、酒造りの最古の記録が書かれています。壷坂酒蔵は1629年(寛永6年)より酒を造り続けています。1805年(文化2年)現在の夢前町に移りました。夢前町の山間にあり、昼夜の寒暖差が激しく冬には季節風が吹き降ります。この冬の低音が良い酒を造ります。夢前町の穏やかな自然の風景がそのまま凝縮されたお酒、それが壷坂の日本酒になります。