苔の参道へ進む、赤穂義士の地。
久学寺の特徴
苔の参道を上がった先にある立派なお寺です。
大石内蔵助が囲碁を楽しんだ歴史を持つ寺院です。
赤穂義士ゆかりの地として観光客に人気です。
もう少しで紅葉するかと。でも行くまでの道が狭く運転は要注意です。毎年行かれてる人なら良いが。
苔の参道を上がったところに立派なお寺があります。
苔の参道が素敵です。
赤穂浪士ゆかりのお寺です。
東京の泉岳寺、赤穂の花岳寺とともに赤穂義士ゆかりの三がく寺の1つ。山中にあります。道中、交互通行出来ない箇所が数カ所ありました。駐車場とお手洗いはお寺下にあります。山門から本堂までの苔道が素敵でした。11時頃にお伺いしました、枯葉のお掃除をされていて機械音がしていましたので、この時間帯は避けた方がよいかなと思いました。お寺手前の道路で工事があり、帰り迂回ルートとなりました。その先も道が細いですので気をつけてくださいね。
山の中にあるお寺です。紅葉も綺麗ですが、新緑の季節、苔生した階段も美しいです。静かなお寺です。
大石内蔵助が囲碁していたお寺とか静かでとても涼しく苔の道が風情有りました。
2019年7月26日「赤穂義士ゆかりの地」として訪ねました。
お寺行くまでの景色が良くって最高です。ただ最後の坂は急なのでこけないように。
| 名前 |
久学寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0790-44-1405 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 8:00~17:00 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
スタンプラリーでお伺いしました。初めに見えてくる苔の参道は、スタンプラリーの写真にも使われていて、とても趣がある風景でした。本堂の中も自由に見ることができ、良心的なお寺だと思いました。観光地ではないので規模は小さいですが、きれいに整備されていました。それから、赤穂義士ゆかりの寺らしく、大石内蔵助も土木工事でこのお寺に宿泊したそうです。しんどくて散策しなかったのですが、「大石内蔵助ゆかりの小道」というものもあるので、時間と体力がある人はどうぞ。あと気になったのは、モミジの木があったので、紅葉の時期はきれいに紅葉するんでしょうね。荘厳な雰囲気が漂うお寺でした。追記、自販機に、おでんと数珠が売ってあったのには驚きました。