静かな雰囲気の北山鹿島神社。
北山鹿島神社の特徴
正月三が日は賑やかで、屋台がいっぱい出て楽しめます。
地元の出征兵士が生還したという信仰が根付いた神社です。
火野正平さんが『こころ旅』で紹介された由緒ある場所です。
大きい方の鹿島神社は年始は激混みなので毎年こちらに人はあまりいない日清日露〜太平洋戦争時に参拝した地元の出征兵士が、全員生還したという御利益のある神社。
初詣に行きましたが、人がすごく多くて参拝に15分くらいの待ち時間が、駐車場に入る車の待機列も手前の交差点かもっと向こうまで列ができていました。いつもか柏餅を買って帰ります。
一願成就の「鹿嶋神社」と混同した クチコミ・写真があるので注意!こちらは、北山にある『鹿島神社』です。(“島”の字が違います)境内には 神鹿 がいました。人気は少ないですが、個人的には落ち着くので このくらいの方が好きです。
少し西にある鹿嶋神社とは違って、こちらの鹿島神社は正月三が日でも空いてます。待ち時間なしで参拝できるし、人混みが苦手な人にはオススメです。いつもは入り口に露店が一店舗だけ出てるのですが、今年は露店は無しでした。
有名なもうひとつの鹿島神社より雰囲気がよかった気がします。
近くにも似たような「鹿嶋神社」がありますが,これとは別です。国道脇から細い道を北側に進みます。たくさんの登楼もあります。歴史を感じます。神社の前に参拝者用の駐車場もあります。
丁度よい具合の神社です。なにがって?それは行ってみてください。なるほどって思いますよ。
2019年にBS NHKで火野正平さん出演でこちらの『北山鹿島神社』が紹介されていました。祭神は建御雷神です。日清・日露・太平洋戦争でこちらの神社で祈願して戦地へ出征した多数の兵士の中からは誰ひとりとして戦病死者が出なかったそうです。激戦の際、鹿島神の霊感を如実に感じられた事もあったそうです。社務所と本殿は1日と16日は扉が開いており氏子の方がいらっしゃるそうです。静かな神社でゆっくり参拝できます。
「こころ旅」で見て、2号線でいつも通り過ごす白い大きな鳥居の神社です。北浜交差点を高御座山に向かって行き途中に案内があり、すぐに着きます。由緒書きを見て階段を登って行きます。地元の方々からの灯籠が沢山。本当にすごく綺麗に掃除されていて落ち葉が一枚も落ちていません。境内の紅葉🍁もまだまだ青く、これからが楽しみです。摂社にお稲荷さんと香取さんがありそこも綺麗で感心します。隣町の大きな鹿島さんも良くお参りしますが、ここの鹿島さん凛として清々しく思います。「こころ旅」の撮影風景の写真が貼ってありました。
名前 |
北山鹿島神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-443-0500 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

気まぐれで…何気なくやって来た…神社⛩です。もしかしたら…呼ばれたのかもね!?