石の宝殿で体感する神秘のパワー。
石の宝殿(石乃寶殿)の特徴
日本三奇のひとつ、生石神社内にある謎の巨石が圧巻です。
石室は縦横高さが各6~7メートルくらいの巨大な構造です。
古代の技術で掘られた大きな岩が神秘的な雰囲気を醸し出しています。
神社入口に広い駐車場があります。御祭神は、大己貴尊と少彦名尊です。水に浮いたように見える大きな石の周りを回れます。神社横から石階段で木がはえている大石の上部が見れます。
兵庫県高砂市にある石の宝殿に、数年ぶりに来ました。久しぶりに訪れましたが、やはり神秘的でした!やはり目の前にするとその大きさと迫力に圧倒されます。「これどうやって作ったの!?」と誰もが一度は思うのではないでしょうか。いつ来ても神秘的で、不思議な気持ちになります。行ったのは、春先の梅が咲いてる頃、良い風が吹いていて、とてもリフレッシュできました。
高砂市 『石の宝殿』見学池に浮かんで見える巨石を奉ってます寸志奉納 確かに何とも違和感半端ない立方体の巨石だわ どうやって鎮座してるのか? 石切り場でしょうか 大きな一枚岩をくり貫いている模様 直ぐ裏山に登れる様になっていて約5分で山頂に 瀬戸内の見晴らし最高。
移動が大変な場所なので断念してきましたが、ようやく訪れることができました。意図的な形の石が、岩に囲まれたこの場所に配置されている不思議さを体感出来ました。古代の人がつくったと言われるより、人知を超える力で出来たと言われるほうが、まだ納得できるような不思議な光景でした。一度は直に見る価値があります。あと、思ったより見晴らしが良く、景色もお勧めです。
日本三奇のひとつ、生石神社の石の宝殿。岩山をくりぬいて成型したけど切り離さずそのまま立っている石柱?で下には水がたまるようになってますが、とりあえず実物を見ることをお勧めします。側面にはピラミッドみたいなものも削り出されていて謎が深まりますが、未だに何のために作ったものかよくわからないそうです。ちなみに三奇のほかの二つは宮城県の塩竈と宮崎県の天逆鉾です。
巨大な石が祀られてました。登りの階段がなかなか険しい🤣🤣すごく神秘的でした。御朱印は書き置き300円と御朱印帳に記入済2500円があります。
山の上まで登れますが、けっこう足にきます。手すり等ないので、子どもやお年寄りはお気をつけください。景色はとても良いです!山なので、もちろん禁煙です🚭️注意書きの看板が面白くて、つい、撮ってしまいました…
コロナ前に初詣で訪れた生石(おうしこ)神社内にある巨石です。宮城県の塩釜神社の神竈、宮城県の高千穂峰山頂部にある天逆鉾とともに日本三奇の一つに数えられています。この「石の宝殿」は、国の史跡にも指定されており、高さ5.6m、幅6.5m、奥行き7.5m、推定重量500トン。水に浮いてるように見えますが、これほどの巨大な石がどうやって浮いているのか...ちなみにドイツ人医師シーボルトもスケッチをしたという記録も残っているそうです。とても不思議な光景なので、一度訪れて見てください。
パワースポットらしいです。石が水の上を浮いているように見える不思議な石。こちら石の周りを一周出来ます😄 100円入れる箱が置いてありました。散歩でついでに寄ってみてね😄✌️
| 名前 |
石の宝殿(石乃寶殿) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
079-447-1006 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 6:00~20:00 |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大きな岩を削って作られた本尊は見ごたえがありました❗石の階段を上って大展望台まで行けます❗