紅葉が美しい古刹、心静かに。
日光山 常楽寺の特徴
649年創建の古刹で、歴史的な価値が感じられます。
境内には鎌倉時代の石造物が点在し、見応えがあります。
秋の紅葉が美しく、特にグラデーションが絶品です。
美しい場所です。
近場の穴場でした。紅葉がきれいな場所がこんな近くにあるとは!
11/6時点では紅葉は少なかった。まだまだ色づくのは先ですね。
真言宗の仏教寺院です649年創建の古刹で羽柴秀吉の播磨攻めで焼失し1678年に再建されたとの事です境内には鎌倉時代、室町時代の石造物があり山頂には陸軍少将沖原光孚揮毫の征清武功之碑が建立されています碑の裏面には出征軍人の階級氏名が刻まれていますが劣化しており判読しづらいでが貴重な戦争遺跡です紅葉で有名なスポットらしいですよ因みに山頂まで車道がありますがかなり道が荒れているので徒歩での散策をおすすめします車で進入出来ないようにバリケードがされています。
近畿圏でお寺のプロデュースを数多く手がけた伝説の法道上人(仙人)により開基したお寺で、羽柴秀吉による三木城攻めの際に兵により焼失しています。この周辺に城を構えていた武将(井ノ口城の依藤三河守)などは三木・別所氏側に加担したため寺も敵対(物資補給など)を疑われ焼き討ちにあったのではないかと思われます。春にはつつじ、秋にはもみじの名所として多くの方が訪れています。写真では捉えきれない自然の美しさは実際に訪れていただくのが一番です。本堂近くの参道順路に従うとミニ四国八十八カ所巡礼が出来ます。擬似巡礼も寺により難度が違い険しい斜面を歩く場所もあれば舗装されて誰にも優しい場所もありますが、この場所は後者にあたり起伏の少なめな舗装路を歩けますので特に秋のもみじに囲まれながら散策するのは心が落ち着きます(歩くだけなら30分~40分コース)。また史跡も境内の中に数多く点在し、鎌倉時代の史跡(多重塔)が多くあります。場所がそれぞれ違うのでくまなく歩くとそれらを目にすることが出来ます。個人的な評価はもう少し高いのですが土・日など訪れる方が多く駐車場も混雑し、もう少しゆっくり見たい史跡などを気兼ねなく見てみたいと感じる場面もありましたのでこのようにしています。改めて平日に訪れる機会がありましたが結構ゆったりと見ることが出来ましたので、平日に休みが取れる方などは平日を選んだ方がよさそうです。
紅葉のグラデーションが綺麗です。健脚の方は散策コースがオススメです。駐車場もあり安心です。
静かなお寺です紅葉が綺麗です。
観光地ではないですが、境内が広く見応えがありました。奥の院?辺りは、特に。播磨八薬師霊場の札所でもあります。
🍁紅葉好きには🍁たまらない🍁🚶♀️🚶
名前 |
日光山 常楽寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-428-2207 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

加古川市営のお墓が近所にあります。入り口左側の池にハスの花が割いていました。