城を思わす神社、寛政11年の石灯籠。
日吉神社の特徴
寛政11年(1799)の石灯籠が残る歴史ある神社です。
石垣の上に位置する珍しい造りの神社です。
地元の信仰が息づく親しみやすい神社です。
地元の神社という感じです。駐車場はロープが張られているので駐車できません。
石垣の上に作られた一見して城を思わすような神社です。神社前には広い空き地があり車が停めれそうな場所がありますが、車止めがされているため一般には入ることが出来ません。またこの神社は鳥居・拝殿・本殿を平成五年に新築工事をされているらしく、本殿が今風な構えになっています。見どころとしては、御神灯は古くから残っているものがあり、寛政11歳(年)に建立さえたものが残っていました。建屋は新しいですが、かなり古い時代からあったことを物語る境内を散策してみてはいかがでしょうか。
名前 |
日吉神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0794-62-2212 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

寛政11年(1799)の石灯籠があります。