日本のへそ公園で遊び尽くそう!
日本へそ公園の特徴
東経135°北緯35°の日本のへそに位置する公園です。
メタセコイア並木は紅葉の季節に見事な景色を提供します。
無料の遊具が充実しており、子供たちが楽しめる場所です。
小さな施設ですが、色々な工夫があって、見るものが多く、プラネタリウムや、手作り玩具教室など、孫たちは大喜びではしゃいでました、それから大きな天体望遠鏡で太陽を見せて頂きました、特に天体に興味があったわけでもない私でも、面白いな〜と思いました。
普段の、へそ公園が、どのような感じかは分からないのですが、花火大会は、間近で、すごい迫力で鑑賞することができます。花火大会の日は無料駐車場を提供してくださったり、無料シャトルバスがあったり、電車の本数も増えます。帰りの175号線は🚗混みますが、西脇へそ公園の夏祭り、花火大会は、すごいです🎆🎆✨この日のために、準備も、ものすごく大変だと思うので地域や、ボランティアのスタッフの方々にも感謝です🥹
面白い名前の公園。日本のへそ公園(兵庫県西脇市上比延町)は、東経135度・北緯35度の交差点に位置し、日本の中心地を示す測量標柱が1923年に設置された歴史を持つ都市公園です。1983年に「日本のへそ」と命名後、岡之山美術館や陸地測量部地球科学館(テラドーム)を含む岡之山公園を統合し、1993年に現在の園名に改称されました。館内には横尾忠則ら西脇市出身作家の作品を収蔵する美術館や、10分75円のプラネタリウム「宇宙っ子ランド」、地形模型を活用した地学展示などが設けられ、子どもから大人まで地理・科学を体験できます。公園は加古川線の日本のへそ公園駅と直結し、大型遊具やもう一つの「へそ」モニュメントもあり、家族連れや測量愛好家に好評です。
東経135度と北緯35度の交差する場所にある公園。4歳の息子を連れて訪問しましたが、宇宙っ子ランドと言う宇宙と科学を学べる遊具コーナーを気に入り、夢中で遊んでいました。220mあるローラー滑り台やふわふわドームもあり、トイレも駐車場と公園近くにあったので利用しやすかったです。全国的に珍しく公園内に駅があることも有名みたいですね。
面白そうな名前に惹かれて訪問。テラ・ドーム(科学館)は有料で400円。色々な自然現象を視覚的に展示してあり、小さな子にも楽しめるかと思います。料金内でプラネタリウムと天文台の見学が出来ます。天文台のドームが開いて、自動的に観測対象に動く望遠鏡は見ていて面白かったです。雲さえ出ていなければ太陽と金星を観測する事が出来ます。毎時0分から始まり、25分程で見学が終わり、その後は30分置きに上映されるプラネタリウムを観るの丁度良い流れになっています。へそモニュメント(平成)へは階段で登り、結構急なルートもあります。また、4月でも虫が沢山いたので苦手な人はご注意を。もう一つのモニュメントは駅方面に向かい、地下通路で線路を越えた先にあります。少し分かりにくいので参考になれば幸いです。
東経135°北緯35°の位置にあり日本のへそにあたるそうです。公園にはプラネタリウムがあります。遊具はプラネタリウムの奥にあり、ローラーのすべり台やトランポリンなどがあります。また紅葉の時期はメタセコイヤがキレイです。
近場で見つけたのが日本へそ公園内にあるメタセコイア並木です。約70本とやや少ない並木ではありますが周りの山々の紅葉とあわせてとても綺麗でした。空に向かって真っ直ぐな幹に細長い葉が黄金色に色づいていました。公園内には色々な遊具もあり子供連れの家族には楽しめる良い場所だと思いました。
東経135度線と北緯35度線の交わる場所を西脇市は日本のへそと称し、ここに公園を設置しています。いろいろなモニュメントや遊具、プラネタリウムのある科学館などもあり、休日は親子連れなどで賑わいそうなところです。訪れた日は平日で、天気もよくなかったのでいたって静かな公園でした。
兵庫県西脇市にある日本へそ公園です。西脇市は東経135度北緯35度の位置にあり日本のへそと言われています。交差点にへそ公園があります。へそ公園には遊具、科学館、レストラン、岡之山美術館が併設されてます。また、科学館は小さいですがプラネタリウムもあります。遊具では長い滑り台があるので子供達は喜んでますね。科学館は有料ですがプラネタリウムや体験学習、ナイター等もあり充実してます。1日楽しめそうですね。駐車場は無料ですよ。
| 名前 |
日本へそ公園 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0795-22-3111 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| HP |
http://www.city.nishiwaki.lg.jp/shisetsuannai/kouencamp/1359286909070.html |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
敷地内に科学館もありますタイルでできた地球地図は雨天時滑りますのでご注意を。