大人400円、天体と遊ぶ夏!
にしわき経緯度地球科学館 テラ・ドームの特徴
充実した触れて学べる展示があり、特に子供向けに工夫されています。
3800万光年先まで観測できる大型望遠鏡での天体観測が楽しめます。
アットホームな雰囲気のプラネタリウムで、家族連れでも気軽に観覧できます。
すごく小さい施設ですがちゃんとした天文台での昼間の天体観測イベント+やや低予算感のあるプラネタリウムが楽しいので400円払う価値は十二分あと科学館の竜巻発生装置って基本見るだけですがここのやつは手を突っ込めるのでおすすめですマンホールカードも貰えるし100円で「日本のへそ到達証」も買えるお隣の公園も遊具が天体モチーフでカワイイ。
400円で、大人二人でちょっと遊べる感じです。ピタゴラスイッチもどきが、面白かったです。鏡で、自分が沢山見えたのは、自分自身を見れてサイコーでしたよ。
滑り台等遊具で遊び、天文台で学ぶことのできる良い施設。望遠鏡でスピカ、月のクレーター、木星を見せもらいながら説明を受けて大人も楽しめました。今年は9~11月の夜(土曜日など特定の日の夜間だけ営業している)に行くと土星が見れるそうなので次はその時期を狙って行こうと思います。
施設自体は小規模ながら、体感型の学びや、プラネタリウム、子ども科学教室、天体望遠鏡の公開など盛りだくさんのプログラムで大満足でした🥰子ども科学教室では万華鏡を作らせてもらいました😚入場料は大人¥400駐車場は無料🆓施設の横にある宇宙っ子ランドにはふわふわ雲や長いローラー滑り台、ターザンロープなどあり、楽しめます🥰
ローラー滑り台がありました!なかなか楽しめる滑走距離で子供も喜んでいました。滑り台用のおしりに敷くものは売っていますがご持参いただけたらと思います。なしでも滑れますが、刺激でおしりが痒くなります笑あとは遊具もあり、芝も広いのでお弁当もって行ったら楽しめます!
入館料は大人400円ですが、思ったよりも充実してました。プラネタリウムもあるし色んな展示もあります。天体望遠鏡の見学では、昼間でしたが太陽の黒点やフレアとか一等星が見れました。
日本のへそ公園内にあるにしわき経緯度地球科学館テラ・ドームですね。小さな科学館ですが、プラネタリウムや天体観測、体験学習等があり充実しています。プラネタリウムは横長のベンチが6席位あり上映時間は約25分くらいです。映像はあまり綺麗では無くて古い映画を見てる感じです。お話の内容は地球から120億光年離れた壮大なお話で子供には難しいかもしれません。☆1光年とは光が1年に進む時間です。距離にすると9兆4605億キロ。新幹線が1光年走ろうとするとなんと361万年かかります。とんでもない数値ですね。では120億光年先に行きたければというのはもう想像がつかないですね。館内には水槽があり日本の淡水魚や貝が居ますね。専門家の方が色々教えてくれて楽しかったです。
触れて学べる工夫があったり、工作教室があったりと小さい子供が遊ぶには良い。子供は3歳なので何も理解してないと思うが、いろんなモノを触りまくるのに夢中になり、工作を真剣に取り組んでた。近くに公園もあるので1日遊べる感じ。
到着時が、終了時間近かった為、改めてプラネタリウムを見にきたいと思います。
| 名前 |
にしわき経緯度地球科学館 テラ・ドーム |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0795-23-2772 |
| 営業時間 |
[水木金日火] 10:00~18:00 [土] 10:00~18:00,19:30~21:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
県内小中学生に配布のココロンカード提示すると無料です。入場料だけで、プラネタリウムも天体望遠鏡も無料で体験できるのもありがたいです。隣の公園も充実しているので、幼児〜中学生くらいまで楽しめると思います。