茅葺屋根と長堂でのんびり。
住吉神社の特徴
本殿までの急な階段を登るとお百度石が出迎えてくれます。
創建は西暦830年頃で、歴史を感じる壮観な風景です。
茅葺きの屋根を持つ神社手前の長堂が特に目を引きます。
素晴らしい佇まいの神社で、通りすがりにUターンして戻り、疲れていないのにしばし休憩してしまいました。緑に囲まれた本当に静かな神社で、奥にある茅葺の建物がとても素敵です。何に使う建物でしょうか、お祭りで使うのか氏子の方々の集まりに使うのか・・・
いい神社である。境内の森を歩き、直角に曲がると本殿があり、その手前に苔蒸した狛犬がたたずむ。西光寺山から下りて立ち寄っただけだが、もう一度行きたくなる雰囲気である。
囲炉裏のある茅葺屋根の長堂と川の水を引いた手水が珍しく、素晴らしい。
好きな神社です。境内の真ん中に清流が流れ手水にもなっています。境内も能舞台も雰囲気があって心落ち着く空間になっています。
辺りは静かでのんびり出来ます。
木々に囲まれ、全体的に落ち着いている。ただ境内を歩いているだけで心が落ち着く、そんな雰囲気が漂っている。御祭神等の情報は不明。
本殿まで急な階段を登るとお百度石がお出迎え。人氣は無く静かで、願を掛け貫くによい神社。
本殿まで急な階段を登るとお百度石がお出迎え。人氣は無く静かで、願を掛け貫くによい神社。
西暦830年頃に創建とされ、余計な飾りもなく壮観という言葉が出てきますが 、何よりも茅葺きの屋根で造られた神社手前の長堂に目を奪われます。部屋内に囲炉裏があり、現在も使われてます。近くに寄ると炭の香りが漂います。これだけでも立ち寄る価値があり、貴重な文化だと思います。
| 名前 |
住吉神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0795-32-0515 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
地元の相撲大会があるのだろうか?