千と千尋の神隠し風、円応教の聖地。
円応教 本部の特徴
駐車場が広く、参拝のためのアクセスが良好です。
高層旅館風のビルと大きな講堂で特別な体験ができます。
公園もあり、子ども連れでの楽しむことができる施設です。
コロナ影響もあり、四年ぶりに関西に円応教参りに母が来れました。彼と3人でお参り出来て幸せと有り難かったです。
駐車場も広く、駐車台数も申し分なく参拝出来ましたこと。
凄く広いグラウンドで(少年野球で)トイレも綺麗で、初めて行ったのですがめっちゃ気に入りました☺️💯
いつも、御教祖様にはお世話になっております。
良い場所やけど、運営するんやったら役員とか政治などの為ではなく、信者のためにお金をちゃんと使って欲しい。今の感じを見ていたらケチな感じがする。昔の大阪府市みたいなお金の使い方をしてる気がする。←ハコモンとか無駄遣いしてる感じに似てる。そりゃ今のままでは信者さんが段々辞めていくのも(段々離れていくのも)分かる。コロナ前の立教祭の時に信者さんを対象にせずに、リーガロイヤルを呼んで役員、政治家、色々な業界の人だらけであんなパーティする時点でおかしかった。←これが納得行かん。あと前から思うけど、そろそろ恵主さんに世代交代すべきやと思う。昔の円応教の服(恵主さんとかが祭典時に着てる白い服)に全員戻すべきやと思うけどな。←教主さんとかの男性だけスーツだけなのは違和感ある。女性差別っていう見方になると思う。それやったら男女関係なくスーツにするか、前みたいに祭典時は全員白い服に戻すべきちゃうかな。ちなみにこれは誹謗中傷ではないですけど、思ったことを言ってます。正直信用出来なくなりました。
相談に行ってきました。人には、昔を思い出して優しくして下さい。お父さんお母さんに感謝して下さい。また、御先祖にも感謝して下さい。と言われました。ご飯食べる時に、感謝して食べて下さい。今後は、実行して参ります。大草原!
興味のある方に、おみくじは、過去の事があたっています。これからどうすれば災難から少しでもかるく、のがれることができるかが、書いてあります。参考までに。
近くを通るたびに大きな建物だなぁと思っていたのですが、桜を自由に見てもいいと言う立て看板を見かけたので立ち寄りました。本殿はとても立派でしたし桜も綺麗でした。【以下説明】名称宗教法人「円応教」(えんのうきょう)宗教団体の分類:諸教(他には、仏教・神道・教派神道・キリスト教等)加盟団体:新日本宗教団体連合会(略称/新宗連)本部兵庫県丹波市山南町村森1の1(JR福知山線「谷川駅」下車~バスで7分)沿革教祖誕生明治20年10月3日立教大正8年7月16日 大阪市で教祖33才の時、天啓を享ける教祖昇天大正14年1月6日(行年39才)教団設立昭和23年6月10日(認証/同27年7月7日)初代教主深田 長治明治41年3月25日生(教祖の長男)昭和23年6月10日 管長に就任以来、教祖の遺文をもとに教典・教義書籍を発刊、仮本殿建設等、本部聖地の整備充実を進める昭和51年4月3日没(行年69才)二代教主深田 充啓昭和12年2月27日生(初代教主の長男)昭和51年4月6日教主に就任。本部聖地の整備充実を一層進め、教祖生誕百年祭の挙行と全県布教等を推進する平成8年3月新宗連理事長に就任平成8年4月日宗連理事に就任平成11年4月日宗連理事長に就任平成16年4月日宗連理事長に2回目の就任教主後継者深田 惠子(呼称:恵主)昭和43年1月6日生(現教主の長女)平成3年10月6日教主後継者に推戴平成9年11月23日円応青年会会長就任本殿落成昭和45年10月6日(立教50周年記念)五法閣落成昭和61年7月13日(教祖生誕百年祭記念)立教80周年平成11年7月16日教勢教数:189教会布教所数:260拠点布教師数:4,404名信者数:461,243名(平成13年度版宗教年鑑による)その他株式会社「円応社」参拝者への食事の提供と物品販売等の事業「円応平和基金」活動災害援助と平和活動を行なう「円応平和財団」設立を準備「全国統一行動デー」の実施障害者への理解を深め支援することを目的として活動昭和55年以来毎年1回、街頭募金を実施政治への姿勢政教分離の基本に立つ。
とても静で心休まるいいところです、また、行きたいと思います。
| 名前 |
円応教 本部 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0795-77-0430 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 7:00~20:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
独特な建物に目を奪われました千と千尋の神隠しっぽさがある。