丹波篠山の名刹、紅葉の絨毯。
文保寺の特徴
丹波篠山もみじ三山の一つで、紅葉が美しいお寺です。
現存する楼門は篠山市内で最大規模、素晴らしい装飾彫刻があります。
地元のご住職による貴重なお話を伺える機会があり、訪問者を楽しませます。
丹波篠山もみじ三山の一つのお寺。駐車場から本堂まで上り坂でなかなかしんどいです。本堂の横にあるイチョウの木があり、落ちた葉が一面でとても綺麗でした。本堂までの道も整備されていて、紅葉も色づき、もみじ三山で一番良いお寺でした。
2021年11月の下旬に、訪ねました。丹波篠山のもみじ三山。安泰山 大國寺(大国寺 だいこくじ)の次に訪ねたのが、こちらの松尾山 文保寺(ぶんぽじ)。楼門(仁王門)の手前の広大な駐車場に車を停め、二村神社を右手に見ながら進むと、綺麗なトイレの、近くに料金所が有り、入山料 ¥300-を納め、コンクリートで固められた川に沿って斜面を上がっていきます。周りは針葉樹の山並み。ゆっくり5分ほどで本堂へ。銀杏の木が印象的でした。
丹波篠山もみじ三山🍁(のひとつ文保寺に行って来ました。紅葉は終わってしまいましたが・・・🍁もみじの(じゅうたん)が大変、素晴らしかったです。また偶然に御住職様の当地に関わる色々なお話しを聞くことかできて良かったです。駐車場🅿無料入山料300円ずっと坂道です。
11月の下旬の朝小雨の降る朝靄の中訪問しました。丹波篠山のもみじ三山です。楼門(仁王門)の手前の駐車場に車を停め、二村神社を参拝しました。進んで行くと料金所があり入山料300円を納めました。綺麗に整備された川に沿って斜面を上がっていきます。所々に朱色の欄干の橋があり緑の針葉樹がそびえて美しく幻想的です。少しきつい階段を上ると本堂に着きます。駐車場から20分ほどでした。雨でほとんど落葉していました。赤紅葉と銀杏の黄色の落葉した様子が印象に残ります。
令和4年11月に拝観しました。初めてです。JR篠山口駅から徒歩で行きました。紅葉の季節、11月のみ入山料が必要です。本堂で御朱印をいただきました。御本尊は秘仏の聖観世音菩薩と千住観世音菩薩でお厨子の中にあり拝見できませんが、お堂の中の写真は撮って良いとのことでした。
2022.11.15少し訪れるのが遅すぎた感じでしたが天気も良く気持ちが良かったです。駐車場も無料で助かりました。
紅葉を見に行きました。とてもきれいな紅葉でした。
そんなに紅葉は無かったです。ちょっと歩くにはいいと思います。
紅葉の時期のみ?入山料1人300円です。駐車場(無料)から本堂までがとても遠いです。長い長い上り坂です。(もちろん帰路は長い長い下り道)真っ平らな路面では無いので、足元注意で!
名前 |
文保寺 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

駐車場から300mくらい坂道登って静かな佇まい。