1350年の歴史、紅葉絶景。
高倉の高蔵寺の特徴
丹波篠山のもみじ三山巡りの一社で、紅葉が鮮やかです。
1350年の歴史を有する天台宗の古刹で、静けさを感じられます。
本堂までの参道や庭が丁寧に手入れされていて美しいです。
観光バスも止まるくらいの大きな駐車場あり。寒い中、お団子と昆布茶頂きました。とても美味しかった。綺麗に紅く染まったもみじもとても綺麗でした。
紅葉がきれいでした。行ったときは、少し散った葉っぱが多かったですが、天気が良くて、散る前の状態だともっときれいではないかと思いました。駐車場は無料ですが、入山には料金がいります。
国道より向かう道が途中より狭くなりますから注意が必要です駐車場から本堂までは比較的近いので楽です。駐車場近くの山の木を伐採し紅葉の木を植樹され、秋の紅葉が3、4年先楽しみっです。
観音水なるものを汲みに寄らせて頂きました。時期的に紅葉終わってから行きましたが、駐車場横の受付?に人はおらず、入山料300円を入れる箱だけが置いてありました。本堂までは少し歩きますが、なだらかな道なのでそこまで大変ではありませんでした。本堂、阿弥陀堂は施錠されているので中まで参拝することはできません。他に見るところはあまりなかったので、参拝後に目的の観音水を頂戴しました。帰る前に家族が朱印を頂けないのかな?とみて回りましたが、阿弥陀堂に書き置きのみで対応していると注意書きが…しかし人がおらず書き置きを頂くこともできませんでした。
今が見ごろの看板を見つけて、11月初旬に訪れました。入山料300円。ワンコも快くいっしょに入れてくださり、決して規模が大きなお寺ではないですが、真っ赤に染まった境内は、太陽の光を浴びて、とても綺麗でした。
令和4年11月に拝観しました。JR丹波大山駅からスマホ片手に徒歩で行きました。山門の修理をほぼ終え、この日額を掲げたそうです。
2022年11月11日参拝しました。もみじ三山めぐりです。天台宗宝橋山。山門は、現在工事中です。朝早く参拝したので、殆ど人は居ませんでした手入れがいき届き、本堂までもみじのトンネルが美しいです。春の桜、夏の紫陽花、冬の椿と四季折々の景観を楽しめます。本堂は、こじんまりとしてますが、とても歴史を感じます。本日は住職不在の為、印刷された御朱印を頂きました。凄く丁寧な対応が良かったです。
もみじ三山巡りで最後に訪れました。11月最後ということで紅葉はほとんど散っていましたが、新しくなった門や良い味のでている建造物を見ることができ、違った意味で堪能できました。丹波七福神にも指定されたお寺で、七福神にまつわる参拝もできて、色々とご利益がありそうな気がします。ダルマのおみくじは可愛らしくて、思わず引いちゃいました。桜も綺麗だとパンフレットには書いてあったので、また春に訪れたいと思います。桜も紅葉も楽しめるお寺中々無いと思うので、良い場所を見つけました!!
丹波篠山のもみじ三山めぐり。最後にこちら宝橋山 高蔵寺を訪ねました。2021年11月20日。三山の内最も参詣者が多く、寺領も広いようです。紅葉の盛りは過ぎてたようですが山間の紅葉の山道は、なかなかに趣がありました。また、ここは枝垂れ桜でも有名だそうで、是非、春にも訪れたく思いました。
名前 |
高倉の高蔵寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-596-0636 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

紅葉は終わってました、泣拝観料400円でした。阿弥陀堂に御朱印やお守りが売られていましたよ。素敵なお顔の阿弥陀如来様で弁財天様まいらっしゃいました。紅葉のキレイな時期にまたきたいです。春も枝垂れ桜でキレイなんだとか。