震洋艇の基地跡、歴史を刻む!
旧海軍震洋特攻隊基地跡の特徴
太平洋戦争末期の特攻兵器震洋艇の歴史的遺構です。
高さ3.5m、奥行き20~29mの格納壕跡が見どころです。
自爆型特攻兵器の基地跡には貴重な石碑があります。
ここまで近接できる基地跡は珍しいのではないでしょうか。当時の設計思想がよくわかります。
自爆型特攻兵器である震洋特別攻撃隊の基地跡にある石碑。周辺をよく見るとあちこちに手彫りの収納穴が確認できる。後世に伝える重要な場所であるが放置されており勿体無いと感じる。
名前 |
旧海軍震洋特攻隊基地跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

太平洋戦争末期の特攻兵器「震洋艇」の格納壕跡であり、高さ・幅ともに3.5m、奥行き20~29mで、24艇が格納されていました。震洋艇は全長6.5m、幅2mの二人乗り自爆特攻兵器で、先端に250kgの爆薬を搭載し、敵艦船に体当たりする目的で造られました。太平洋戦争末期、米軍の四国南部上陸を想定し、土佐湾岸一帯に海軍特攻隊が配置されましたが、幸い終戦を迎え、この地が悲惨な戦場となることはありませんでした。現存する壕は貴重な戦争史跡として、恒久平和への遺産として語り継がれることを願うものです。