歴史の深さを感じる弓月神社。
弓月神社の特徴
八上城の登山口近くに位置し、歴史的な雰囲気が感じられる神社です。
秦の始皇帝に関係する弓月大神が祀られており、深い歴史を感じることができます。
古くから地域に愛される存在で、地元の人々の大切に思う気持ちが伝わってきます。
波多野氏の城跡の帰りにたまたま通ったんですが引き寄せられるかのごとく吸い込まれて行きました。秦に関係あるとかないとか。篠山は奥が深い。神社の入り口に廃墟がありますがそちらが気になる。エアコンの室外機が置いてありましたが隙間風の凄そうな家。何年前まで住んでたんやろか?
八上城(春日神社)登山口近くの街道沿いにあります、ひっそりとたたずむ歴史のある神社です。かつての明智光秀が波多野氏に対する丹波攻め(八上城攻め)の戦(いくさ)で亡くなった兵士を弔うために建てられた神社だそうです。お参りさして頂き有り難うございました。
とても古くひっそりと何か深いものを感じます。
秦の始皇帝様がいらっしゃいます。寂しがっておられます。
シルクロードにあったユダヤ系の弓月国から283年にやってきた秦氏の王、弓月の君に関係あるらしく(宇野正美氏の説)、興味があり行ってきました。小さい社は掃除もよくされており雰囲気は良いものでした。屋根には16弁の菊の紋章がありました。駐車場は無いものの、南へ30m程の所に道が広がっており3台くらいは駐車できそうです。
癒されました(^^)ありがとうございました。
秦の始皇帝の孫で百数十県の民、数万人を率いて、百済から渡来してきたとされる弓月の国の弓月君と関係があるとかないとか。もしかすると、大陸の民の一部がこの地に住んだのかも知れませんね。とても素敵な神社でした。
八上城の弓月砦跡に祭祀されている 弓月神社⛩他に弓月大神を祀られているのは京都太秦にある大酒(大避)神社くらいであろうか?光秀(信長)公に滅ぼされたとされる 八上城の城主 波多野(ハタノ)氏と秦氏の関連は?何故か この神社のニノ鳥居の扁額は 境内にお社が無い稲荷大明神...謎多き 惹きつけられる弓月神社は とても高雅な御宮です。
日本は八百万の神という言葉にあるように、多神教(または無神教)です。また、共生・共栄が実現している素晴らしい国です。今から約2000年前の弓月(ゆずき)。壮大なスケールの話です。今でも大切にされています。癒されます。
名前 |
弓月神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

弓月君は、秦一族ですね。ユダヤです。有名は、秦河勝です。聖徳太子の補佐をし、機織、酒精、鉄器など影響をあたえる。一族長に祭祀王豊受大神が来日。