出石城跡に映える朱色の鳥居。
有子山稲荷神社の特徴
37基の赤い鳥居をくぐると、出石の街が一望できる絶景ポイントです。
出石城跡に隣接し、歴史的雰囲気を感じられる神社です。
鳥居のトンネルは京都の伏見稲荷を彷彿とさせる美しさを持っています。
日曜日、9時前に到着しました。誰もおらず、貸切状態でした。苔などがあって素敵な雰囲気の中、鳥居の朱色がとても映えていて綺麗でした。
11月の平日に寄りましたが人が少なく静かで厳かな雰囲気でした。紅葉の季節で熱心に写真撮影をされてる人もちらほらでした。
2024/10/21赤い有子橋を渡り幾つもの鳥居をくぐり抜けると出石城の上にたどり着きます。出石の町並みを見渡せ気持ち良いです。
37基の鳥居をくぐって上まで行くと出石の街が一望出来ます。
本丸跡地にある稲荷神社です。お守り、御朱印等は、何もなしです。解説もない。
赤い鳥居⛩️を通り抜けた後にある神社です。何か特別なものがある訳ではありませんが、出石の街が見えます。
出石城跡を一番上まで(有小山城跡登山口まで)登ったところから出石の町並みを一望できます。高い木はなく見晴らし良いです。
有子山稲荷神社ありこやまいなりじんじゃ兵庫県豊岡市出石町内町39城山稲荷とも称し出石城の鎮守として創建されたものと思われます神社訪問と同時に出石城跡も見学出来ますなお明治時代になり廃城令で出石城も取り壊され城の現存遺跡は石垣のみです隅櫓、登城門・登城橋が復元されています祭神稲荷神(いなりのかみ、いなりしん)つまり「ウカノミタマ」です稲荷神社らしく赤の鳥居が並んでいます157段の階段を登ると社殿があります出石の町並みを一望できます2021/2/11 訪問。
見晴らしの良い場所に立地しています。
| 名前 |
有子山稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0796-52-2440 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
城よりも高い位置にある稲荷大社です有子山から移設した際に元々城より下にあったものが、現在は城よりも高い場所にあります。みんな城下町を観光していたのかあまり人通りがなく、落ち着いてて写真も撮りやすかったです。