紅葉映える神秘の養父神社。
養父神社の特徴
養父神社は紅葉の見ごろに、特に美しいスポットです。
但馬五社巡りの一環で訪れる、歴史深い神社です。
木製の狼の狛犬が印象的で、神秘的な雰囲気が漂います。
派手な感じはないですが、昔から地元の方たちに愛された神社だと思います。階段を登りきった場所から見える景色は、のどかできれいです!御朱印も工夫されています。
2022年11月19日。12時半頃に伺いました。駐車場には案内の方が数名いらっしゃってスムーズに駐車することができました。紅葉まつり中で紅葉が見頃でした。神社の規模感は想像よりかなりこじんまりとしていました。七五三で和装して写真を撮っているご家族が何組かいらっしゃいました。こい焼き(たい焼きみたいなもの)など数軒の屋台とクレープのワゴンが出ていました。広くないので10分ほど写真を撮って出ましたが、帰る頃には駐車場がいっぱいになっていました。
但馬出身ですが初めて訪れました。駐車場は普通車は無料駐車場がありました。紅葉は勿論素晴らしいものでしたが、神社の狛犬に加えて狼の狛犬?に興味を引かれました。害獣を防ぐために設置されたそうです。甘酒と煮蒟蒻の串を頂いて、小春日和の下、紅葉を満喫しました。
某交通社の兵庫県民割バスツアーに参加🙂今までずっと行きたいと願っていた『竹田城跡』がメインでしたが、その途中立ち寄ったのがこちらの『養父神社』でした。すみません、こちらの神社のこと存じ上げずにおりました。そもそも広い兵庫県、なかなか遠いので(笑)😅💦でも、来て良かった~🍁🍁🍁生憎のお天気でしたが、それでも美しい紅葉にテンション上がります。円山川に張り出した台地の上に位置する『養父神社』は、江戸時代は桜の名所として有名な景勝地で、付近は昭和30年頃までコウノトリの生息地としても有名だったそうです。境内は入り口にある大鳥居から最も置くにある『山野口神社』まで、奥行きが南北140mあり、昔からの佇まいが今も残る風情ある神社でした。境内には全部で7社の本殿が建ち並んでおりますが、先に記述した『山野口神社』はまた一段と雰囲気あります🙂『山野口神社』は狼の社、『厳島神社』は鯉の宮、『迦遅屋神社』(かじやじんじゃ)は猫の宮と、動物に因んだお社が並びます。歴史を感じる養父神社に是非お立ち寄りくださいませ😊この季節の御朱印がまた素敵です🍁
く今が紅葉🍁🍂の見頃でとても素敵な場所でした。境内で尺八を吹かれた方がいて、なおさら雰囲気が良かったです。境内で販売してた、フルーツトマトもたい焼きも美味しかったです。
🅿️の案内の方とても親切でした。おまいりの後社務所にて御朱印頂くも巫女さんが明るく対応にほっこりしました💖
紅葉🍁の色がとても鮮やかで綺麗でした、それとイチョウの黃色と、モミジの赤のコントラストが素敵でした。
今、一番の紅葉の見ごろです。七五三にもイイスッポトの神社です。ライトアップもしています。今でかてみてはいかがですか。
JR沿いにある但馬國の三ノ宮にあたる養父神社です。小高い山にあり小さな川が流れているので吹き下ろす風が、この時期は心地良く迎えてくれます。紅葉に覆われた素朴で質素な鳥居と山門、秋の紅葉シーズンは美しく優雅な景色が想像は容易で参道から拝殿までもが素晴らしい彩りを楽しめると思います。拝殿前の狛犬は4体いて、2体の癖が強く面白いです。何故種類の異なる狛犬が護っているのかも不明ですが、本殿の奥にある山野口神社が山の大神であり、流行病を治める神でもある事からも、何方の跡先があったのではないかなと想像も楽しめます。山野内神社は奥にある事もあって少し薄暗い感じがしますが力強さがあって空気が凛とした引き締まった雰囲気です。赤い橋を渡ると社務所があります。この橋も紅葉です。上から見下ろす紅葉は素敵だと思います。但馬國一之宮、三之宮ともに素朴で質素ですが力強さや、明らかに外界と空気感が異なる雰囲気は心が安らいで、清浄されました。
名前 |
養父神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-665-0252 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

自然広がる神社。秋には紅葉が楽しめます。紅葉の時期になると、多くの人で賑わいます。境内にはもみじが沢山あって綺麗な風景です。奥には滝があって、ひんやりとした澄んだ空気が流れてきます。