立神神社の陰陽石、アクセス便利に!
内山田陰陽石(立神)の特徴
立神神社周辺には大小の陰陽石が並び、不思議な魅力が漂います。
アクセスが便利になり、訪れやすくなった内山田の景勝地です。
加世田川の橋には陰陽石の看板があり、目印として分かりやすいです。
凄く良かったです〜近くに友人の家があったりしたのに、何故知らなかったんだろって不思議に思いました。こじんまりしていますがインパクトは大きいです。自分は知らずに順路から外れて川を跨いでいきまきしたが、そっちから行ったからかアドベンチャー感とワクワク感があって楽しめました。ここ、凄く良い場所だと思います。
以前と比べて舗装されアクセスが便利になってました。陰陽石の付近も手入れされていて石の側まで今回は行けましたが、苔などで滑りやすいので注意は必要そうです。
内山田の加世田川の橋に、「陰陽石」の看板があります。小道を進むと整備された駐車場に着きます。小川の手前には神社⛩️があり、参拝を済ませておくのデッキに向かいます。目の前に向かって右側が「陽石」(高さ23m)左側が「陰石」(高さ21m)を見る事が出来ます。切り立った岩の上には絶妙なバランスで、岩が乗っかっています。岩には梵字が刻まれ、「内山田の七不思議」の一つに挙げられています。感動してしばらく眺めていました。
立神神社の周りに、大小いくつもの陰陽石があります。最も大きな陽石は高さ23メートル、陰石は21メートルで、石柱のように並び立っています。陽石のてっぺんには大きな岩が乗っている状態で、「落ちそうで落ちない岩」としてもご利益がありそうに感じました。立神は昔から信仰の霊場と景勝地として地域の人々に守られてきたそうです。
駐車場あり。梯子等使って石の真下まで行けます。
| 名前 |
内山田陰陽石(立神) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2024/07/17不思議な石が並んで立っています。視認はできませんでしたが、梵字が書かれ、古くから信仰の対象となっていたようです。近くの川が涼しく、また少し山に入った形なので、落ち着ける場所だなと感じました!