神秘的な静けさの一宮。
粟鹿神社の特徴
但馬国最古の神社で、古い歴史を持つ荘厳な雰囲気です。
本殿の後ろには古墳のような丘があり、歴史的価値があります。
大きな杉に囲まれた静かな杜で、参拝時の落ち着きが魅力です。
但馬国一宮と言う事でお参りさせて頂きました鳥居を入らずに右側に50mほど歩くと御神木があります境内は誰もお参りしてなくて、静かで気持ちがいいです一宮だけあって本殿は立派です周りに色々な神様がいらっしゃいます御朱印もいただけますトンボも色んな種類が飛んでいたり、カナヘビがいたり、蝶々もいて神様がいらっしゃるなぁと思いました。
全国一の宮詣で。『あわか』神社さまとお読みします。早朝六時、凛とした空気の中でお詣りさせて頂けました。摂社・末社も多く、境内の木々が太く高いお宮さま。勅使門もあります。それもそのはず、ご本殿うしろには御祭神である日子坐王(ヒコイマスノミコト)さまの御陵があるそうです。お詣りさせて頂け、ありがっ様です。尚、ご朱印ですが、境内お向かいの大きな家が神職さまのお宅のようで、朝8時で恐縮でしたが、非常に丁寧にお書き頂きました。宝印の細工も綺麗で、思わず綺麗に押して頂けありがとうございましたとお礼の言葉が自然とでました。
一の宮の中では地味かもしれませんが、その静けさと苔むした空間に心打たれます。御朱印はみなさんおっしゃるように、お向かいのお宅でいただけます。(300円でした)
無料駐車場は鳥居の北側と南側にもあります。トイレあります。苔がとても美しい神社でした。御神木や重要文化財、天然記念物、木造の狛犬など見所のある神社です。
いやはや、素晴らしかった!この閑散とした雰囲気がたまらなく良かったです。歴史の経過をもろに感じさせるお社。私以外誰もいなかったこともあり、この時空を独り占め出来た気がしました。御朱印は、向かいの方を訪ねるというような張り紙がございました。訪ねるととても丁寧に接していただきましたこと、感謝申し上げます。ありがとうございましたm(_ _)mなかなかここまで来ることは難しいのですが、ぜひもう一度お詣りしたい‼️数々の神社を巡らせていただいておりますが、印象度トップクラス。ここは神様いてはります。ありがとうございましたm(_ _)m
2023.8.26 奉拝こちらも但馬國の一宮の一つになります。こちらの御祭神は天美佐利命(あめのみさりのみこと)日子穂穂手見尊(ひこほほでみのみこと\u003d山幸彦)日子坐王命(ひこいますのおおきみのみこと\u003d日子穂穂手見尊のお兄ちゃん)との事。繋がり的には、あり得るかと思えるけど、何故この神々が御祭神としてお祀りしてるかは、謎が多そうです。鳥居の横に広場というような駐車場があり、車で一宮詣でする私達のような方にはとても便利です。鳥居を抜けると勅使門を右に見ながら進むと、隋神門があり、ここをくぐると境内。境内に入ると空気は一変します。緑の地面が広がり、ピンとした空気。パワー?いやいや、そんな軽い物じゃない厳かな気を感じます。本殿は少し変わった流れ造りで、繋がった拝殿も見たことのない造り。狛犬も獅子と犬の対。こちらはホントに素晴らしい。さて最後に御朱印を求めに社務所へ行くと、向いの家へ来て下さいとあり、向かうと書置きの御朱印が。でもここまで来たのだからと、玄関から大きな声で、声をかけると、中からとても品の良い女性が出て来られ、快く手書きの御朱印に応じてくれました。(実はこの方がこちらの宮司さんのようでした。)記帳の後、私の一宮御朱印帳は裏にも書けますが、裏写りしてしまうからと、御朱印帳が2枚重ねになってる間に紙の台紙を挟んでくれ、次はここからとわかる栞まで付けてくれました。感激しました。本当に有難うございました。
静かな杜に居ます、美しき神様。主祭神も、親子の狛犬?に護られて、凛とした空気の向こうにいらっしゃいました。御神域にはいくつかの末社があり、(お参りの時だけ雨が上がっていたので)一人ゆっくり巡らせていただきました。水が湧く中に、お社が白くなっていたせいでもあるのか、美しい神様が居ました。気高く、ただ静かにそこにいらっしゃいました。お側に行かずにはいられない美しさでした。
但馬国最古で、但馬五社の一つ、出石神社と同じく一の宮であるが二の宮であるとも言われる。ご祭神は11柱の総称である粟賀大神(あわがのおおきみ)。主祭神は3柱◎天美佐利命(あめのみさりのみこと)◎日子坐王命(ひこいますのおおきみのみこと)◎日子穂穂手見尊(ひこほほでみのみこと)、他に配祀神は8柱。ご利益は家内安全・五穀豊穣。境内の末社は縁結び・商売繁盛などがある。●癒やしのパワースポットで霊験あらたかな神社「粟鹿神社の七不思議」の言い伝え➀茗荷神社の池で毎年祈年祭にみょうがの芽が出る➁勅使門の彫刻の鳥が毎夜鳴くので、首を切り落としたら鳴かなくなった➂池を3回周って手を叩くと大蛇が出る➃かまど石に土を盛っておくと翌年まで暖かい➄玉の井の水は枯渇しない➅四角い池の水は、奈良の二月堂の水と通じている➆雨乞いの儀式は必ず成功する見どころ満載なので見に行く価値ありです。
當勝神社から北側へ一本道を少し走ると左に立派な森があって、鳥居があって、駐車場があります。その鳥居の神額に「粟賀大社」とあり、大社といえば出雲大社とか氣多大社など有名なものしか知らないので驚きました。 wikiによると神名大社という社格の神社だということでした。もう一つの鳥居には「粟賀神社」とありました。但馬一宮か二宮ということで立派な勅使門があります。奉納相撲が行われるのでしょう、土俵がありました。
| 名前 |
粟鹿神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
079-676-2465 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
神秘的な雰囲気のある神社でした!すごいパワーもらえた気がします(^^)