但馬国一の宮、歴史の静謐。
粟鹿神社の特徴
但馬国最古の神社で、古い歴史を持つ荘厳な雰囲気です。
本殿の後ろには古墳のような丘があり、歴史的価値があります。
大きな杉に囲まれた静かな杜で、参拝時の落ち着きが魅力です。
但馬国最古で、但馬五社の一つ、出石神社と同じく一の宮であるが二の宮であるとも言われる。ご祭神は11柱の総称である粟賀大神(あわがのおおきみ)。主祭神は3柱◎天美佐利命(あめのみさりのみこと)◎日子坐王命(ひこいますのおおきみのみこと)◎日子穂穂手見尊(ひこほほでみのみこと)、他に配祀神は8柱。ご利益は家内安全・五穀豊穣。境内の末社は縁結び・商売繁盛などがある。●癒やしのパワースポットで霊験あらたかな神社「粟鹿神社の七不思議」の言い伝え➀茗荷神社の池で毎年祈年祭にみょうがの芽が出る➁勅使門の彫刻の鳥が毎夜鳴くので、首を切り落としたら鳴かなくなった➂池を3回周って手を叩くと大蛇が出る➃かまど石に土を盛っておくと翌年まで暖かい➄玉の井の水は枯渇しない➅四角い池の水は、奈良の二月堂の水と通じている➆雨乞いの儀式は必ず成功する見どころ満載なので見に行く価値ありです。
當勝神社から北側へ一本道を少し走ると左に立派な森があって、鳥居があって、駐車場があります。その鳥居の神額に「粟賀大社」とあり、大社といえば出雲大社とか氣多大社など有名なものしか知らないので驚きました。 wikiによると神名大社という社格の神社だということでした。もう一つの鳥居には「粟賀神社」とありました。但馬一宮か二宮ということで立派な勅使門があります。奉納相撲が行われるのでしょう、土俵がありました。
・兵庫県朝来市にある神社・延期式内社、名神大社、但馬国一宮・主祭神:天美佐利命、日子坐王命、日子穂穂手見尊・本殿の後ろに小高い古墳の様な丘あり。未調査との事。明らかに人工的な造り。・御朱印は道を挟んで前にある家の玄関横に用意してある。御朱印と初穂料入れあり。
こじんまりとした神社ですが歴史は古いようですね。周りの木々がどれも大木で数百年単位の巨木ばかりでした。ご神木は廻りが6Mほどあるとか。さすが一宮です。
雪の積もる中、とっても荘厳というか静かで落ち着く雰囲気でした。緑と白が映える景色でした。木造の建物もよく映えました。また夏に来たいですね。
歴史を感じながら参拝しました。
雰囲気良かったです。このご時世書き置きは珍しくないかなと。
但馬国一宮は出石とここの二ヶ所です。祀られる神は地元の神のアメノミサリノミコト。そしてヒコイマスノオオキミはヤマトから但馬の平定を命じられここに来た将軍。あとはヤマサチヒコのヒコホホデノミコトです。小さい神社ですが、とてもきれいで雰囲気の良い神社でした。
但馬國一ノ宮で、兵庫県朝来市にあります。ご祭神は開化天皇第三皇子『日子坐命』です。御神木もあります。
名前 |
粟鹿神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-676-2465 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

静かな杜に居ます、美しき神様。主祭神も、親子の狛犬?に護られて、凛とした空気の向こうにいらっしゃいました。御神域にはいくつかの末社があり、(お参りの時だけ雨が上がっていたので)一人ゆっくり巡らせていただきました。水が湧く中に、お社が白くなっていたせいでもあるのか、美しい神様が居ました。気高く、ただ静かにそこにいらっしゃいました。お側に行かずにはいられない美しさでした。