近畿最大の円墳、茶すり山古墳。
茶すり山古墳の特徴
直径約90メートルの大きな円墳で、近畿最大の規模を誇ります。
頂上からは美しい竹田城を見渡せる絶景ポイントです。
土器や埴輪が展示され、古墳の歴史をリアルに体感できます。
個人的にこういう古墳が好きなので。色々と考えを巡らすと面白い。
近畿地方で最大級の円墳。2004年に国史跡になりましたが、平日の昼に伺った際には、観覧は私のみでした。古墳を横切る高速道路建設中に発見されたらしい。草刈りなどされてきちんと整備されていて、古墳の上の方にも登ることができます。近隣に古墳を紹介する建物(茶すり山古墳学習館)があり、映像で古墳の説明を視聴することができます。竹田城とセットで観光するのも良いのではないかと思います。
黒川支流(円山川本流)から、日本海へ流れる川の東側に古墳があることが多く、円山川沿いには多数の立派な古墳群が点在してますし、丹後半島にも大きな古墳群がありますが・・・茶すり山古墳」は円墳で「国指定史跡」に指定されるほどの意味を持つ円墳で近畿地区内の円墳で一番大きな「円墳」です。たくさんの「鉄剣や武器」関連など埋葬されてたようです。大陸からの産物なのか? 京丹後市弥栄「遠處遺跡製鉄工房跡」の鉄製品なのか? ロマンが広がる古墳で「北近畿豊岡自動車道」に架かる古墳の一部も残されてます。駐車場もありますので足を運んでみてはいかがでしょうか?
竹田城跡に来たときにこちらの存在を知り立ち寄りました。何と大きな円墳なのでしょう。北側は山に埋もれていますが、南側から見るととても高く18mもあるそうで、こんな規模の円墳は初めてです。古墳の中段にはそれを取り巻く通路があり、三段に分かれています。頂上部には埋葬されていた場所と様子が分かる説明があります。但馬を治めた王の権力がいかほどだったのか、想像に難くない規模です。ガイダンス施設も常設されているので、見学すると理解も深まります。駐車場は整備されていませんが、車を数台停められるスペースが東側にあります。ガイダンス施設のある西側には真っ直ぐ登れる階段があります。
頂上迄上がると埋蔵品を見る事が出来ます。眺望も良く いにしえに思いを馳せることができる良い場所です。
自動車道路から見える古墳で前々から気になっていたので訪れました。昔は近くの道の駅から徒歩で行けたようですが今は一般道路で行くしかありません。駐車場は狭いので2、3台しか駐車出来ません。
直径約90メートルという大きな円墳です。「但馬の王」の墓だそうです。2箇所から登路が整備されていて自由に登れます。頂部には埋葬施設と名付けられた8m余りの長い棺が発掘当時の姿でガラスの覆いに守られ保存されており、多くの剣などが敷き詰められているのが見られます。段の部分と頂上部には円筒埴輪が列びます。入り口に「茶すり山古墳学習館」があり無料で利用できます。
国史跡 茶すり山古墳。近畿地方最大の円墳。古墳に登れます。頂上には埴輪、埋葬施設があり良く見れます。古墳の入り口広場横に、無料のガイダンス施設とトイレがあります。駐車場は、広場に停めることになるんですがかなり狭いので難しいです。あと、「道の駅但馬のまほろば」に朝来市埋葬文化財センターもあるので合わせて見ると解ります。
解説施設は月曜休館、墳丘には登れます。墳頂部の埋葬施設部は月曜日も見学可能。周囲の山や田畑の見晴らしは良い。
名前 |
茶すり山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-670-7330 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

とても大きな古墳で昔のお墓でそうだいな事がわかりました。また登っての景色も綺麗だし大きさや高さある古墳が見れて良かったです。