天空の城、竹田城跡の美景。
竹田城跡の特徴
雲海に浮かぶ天空の城として多くの写真愛好家に注目されています。
標高353mに位置する国指定の歴史的な山城跡です。
雲海が見えるのは早朝のみ、アクセスは徒歩またはタクシーが便利です。
JR三宮駅から特急はまかぜに乗車し、1時間40分ほどで竹田駅に到着しました。駅からは40分弱のハイキングで歩いて向かうか、全但バスが運営している、竹田城跡周遊バス「天空バス」に乗って向かいます。バス運賃は300円でした。竹田城跡の入場料は500円です。行きはバス、帰りは徒歩がオススメです。帰りは下りのため20分ほどで竹田駅裏まで戻って来られます。竹田城跡を見学した後に、竹田駅周辺でランチをいただきました。あったかプラザという場所は、地元の医院が朝来市に寄贈され、その施設を社会福祉法人が運営する障がいのある方が作業できるスペース兼、無料の休憩所、ランチ提供もしています。午後は雲海がかかった竹田城跡を望めるビューポイント、立雲峡に向かいました。立雲峡は駅からタクシー、または徒歩で向かいます。バスの運行はありません。徒歩で行きましたが、後半は歩道のないカーブ、勾配のきつい車道を歩かないといけませんでした。
あえて雲海の時期では無いタイミングで行ってみました。三連休の真ん中の夜中4時過ぎ駐車場到着で一番乗り。仮眠とって40分ほどの登山で5時15分くらいに朝日を眺めてまいりましたがすでにこの時期は暑い!日中行くのは大変ですねまた雲海の時期に期待と思う素晴らしい景色でした。
天空の城で有名な竹田城跡。日本百名城になっています。お城ファン、歴史ファンならば誰しもが行きたいスポット!のみならず景色も良くて幻想的でとても人気のスポットですね!今回念願の訪問できました!けっこう歩いて疲れましたが、とても素晴らしくて良かったです。標高がとても高い場所に壮大な石垣があり感動でした!
写真愛好家の雲海に浮かぶ竹田城の作品で全国的に有名になった戦国時代の石垣城郭です。海抜353mと登るには微秒な高さです。竹田駅付近が既に100mあるので250m程の登りです。8月の最終週とまだまだ暑いので城に合わせて建てられた案内所やガイダンス施設のある「山城の郷」からチャレンジしてみました。(混雑解消のため一般車両は城跡近くの駐車場は利用できないので竹田駅周辺にも同じ無料の駐車場が用意されていたりしますが、こちらが高低差が少ない最寄りの駐車場です)駐車場が2ヵ所に分かれていてメインの駐車エリアの空きが有れば上まで行けますが無い時は下の駐車場へ案内されます。一度下の駐車場へ案内されたのですがのんびりしている間に上の駐車場が空いて上に案内してもらえました。ココまでくると残り150m程です。ココからは3択です。①歩き ②バス ③タクシーです。料金は① 0円 ②160円 ③680円②を選択しましたが竹田駅経由のバスに乗れるか心配で車を誘導されてる方に尋ねてみると「山城の郷」発のバスが有り余裕で乗れるとの事でした。その他アドバイスとして飲料水を忘れずにでした。ホットしたのかお腹が減っていたのでレストランで食事しての2階で約15分紹介ビデオを観賞後10分程前にバス停へ行くと先客は2人、並んでいるといつしか何処に居たのと思う人が並びましたが無事余裕で乗る事が出来ました。バスとタクシーも昔駐車場として利用できた途中までです。ココまで来るとモー直ぐだと思うのが人情?ですが残り100mの足取りが重くなる登りが待ち受けています。帰りはバスで通った道を歩いて帰って気付いたのですが「山城の郷」付近とバス停から城内までがキツ目でその間は左程でもない所でした。500円払って入城すると教科書に出てきそうな山城。昭和に10年程かけて復元された石垣だけの城ですが当初から保存状態が良かったのでしょう。同じ石垣だけで有料の安土城とは桁違いの出来の良さでした。360度開けた天守台からの眺めや秋の気配を感じさせるそよ風も雲海に負けないくらいよかったです。
雲海が見れるスポットとして有名になって訪れる人が増えて以前の姿は知りませんがそれでもここは行ってみて良かったですね。駐車場からかなり歩くので(役20分〜30分)途中休みながら行くか、お金かかりますがタクシーもありますから途中迄連れて行ってくれます。城跡ですから石垣だけですがそこからの景色が素晴らしく360度どこから見ても絵になります。棚田が綺麗ですし各地からの道路が見渡せて圧巻でした。
平日の昼前に着きました。団体は午前中に来て、午後は観光客は少なくゆっくり観光できました。車は山城の郷までしか入れず、タクシーで山腹駐車場650円まで来て歩きました。山腹駐車場から800メートルで約15分ほどです。城跡は広く、一方通行でゆっくり回って30分ほどです。よく整備され、眺めも良くはるばる来たかいがありました。帰りは城山の郷まで歩きました。雲海に浮かぶ竹田城跡は線路と川を挟んだ向かいの立雲峡展望台からの写真です。時間があれば寄っていくのもよいでしょう。
6月11日に訪れました。山城の郷からバスに乗り停留所・竹田城で下車。残りは徒歩20分ほどで北千畳に到着します。歩道は綺麗に整備されていますが、未舗装部分もあるため雨天時には注意が必要です。アップダウンもかなりありますので歩きやすい服装・履物をおすすめします。
憧れの天空の城。雲海は見れなかったけど石垣の迫力に感動。さらに天気が良かったので見晴らしも最高でした。車を山城の郷駐車場に停めると便利です。舗装されている西登山道を40分ほど歩くと入り口の料金収受棟に着きます。
駅の近くの神社から竹田城跡に登り、帰りは駅まで徒歩で行きました全部階段で疲れましたが、登れない距離としんどさではありません。ライトアップがありましたが、待ちきれず降りました。暗い時間にライトアップがあるのだすが行き帰りの道に街頭はなく、懐中電灯かヘッドライトが必要です。
| 名前 |
竹田城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
079-672-4003 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 5:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
〒669-5252 兵庫県朝来市和田山町竹田古城山169番地 |
周辺のオススメ
10月26日の日曜日、夕方16時ぐらいに訪問。下調べせずに来てしまった為、登頂するにはどうしていいか分からず案内所のお姉さんに聞いてみる。間もなく最終便が16時15分に出発との事。タクシーはこの位の時間には居らずバスを選択。中腹の自家用車の駐車場(山城の郷)からバスだと200円。タクシーだと500円か?700円?位だったと思います。過去に熊の目撃もあったらしく、帰りはバスも無く徒歩になるので日が落ちきらない内に音を出しながら降りて来て下さいとの事、、、(o´Д`)結論、歴史好きには堪らないので是非来て見て下さい。