紅葉で有名な高源寺、秋の美しさ満喫。
高源寺の特徴
高源寺は700年の歴史を有し、丹波で名高い紅葉の名所です。
春先には貸切状態でお参りでき、静かなひとときを過ごせます。
観光化されていない朴訥な雰囲気が美しい、もみじ寺として知られています。
2025年10月23日紅葉まではまだまだですが、駐車場やらは準備が進んでます❗️今でも魅力たっぷりですね‼️
紅葉で有名な寺院です。紅葉の中に見える三重塔がとても印象的だったので静かな今の時期に訪れました。ただ、モミジは新緑の時期もきれいなので、春、秋楽しめると思います。
日帰りバスツアーで2024年11月19日に訪れました。私(大阪府在住)は花の写真を撮るのが好きで、一眼レフカメラを片手に全国の花の名所を巡っています。高源寺は5〜6回目ですが、いつも紅葉の見頃ピーク過ぎでした。今回、初めて見頃の時期に訪れることができました。山内が、燃えたぎるような色鮮やかなモミジで埋めつくされていました。古刹に紅葉はよく似合います。拝観料は一般300円で、京都の寺院の拝観料が500円から1000円ほどなのに比べて良心的です。なお、入口から山上の本堂までは整備されていない階段が続き、手摺もないので注意が必要です。実際、階段でつまづいたり、転んだりしている人を何人か見かけました。途中で諦めるお年寄りも少なくありません。雨上がりで地面が濡れている時は、落葉で滑るので更に注意が必要です。
2022.11.7(月)に来ました。山門前は、朝日が射して綺麗でした。紅葉🍁は、5割程度の進み具合ですが一気に染まるというより、所々で紅葉が進んでるといった感じがします。多宝塔の周りは、まだまだ此から紅葉が朱く染まって行くのでしょうね。あと、十日程経てば良い景色が楽しめそうですね。
毎年、見頃を過ぎてしまうので、今年は期待していたのですが、ピークは過ぎてしまっていたようです。(2022年11月15日)枯れた紅葉が層になって散っていました。15寺半ごろでしたので、そんなに混んではいませんでした。石の階段はかなりキツイです。屋台のお店が出ていました。拝観料300円駐車場は3カ所あります。
紅葉が有名なお寺です。緑紅葉も良いのですが、今回は風鈴の撮影に。風鈴自体は300個なので密度は無く、近づくとスカスカにみえてしまいます。通路上に配置されているので移動時は少し屈まないと当たります。新緑と木漏れ日と風鈴の音色を楽しむには良い場所でした。お堂までの最短ルートは直線ですが、石階段は角度と一段ごとの高さとコケや風化による足場の悪さがあるためよろけると事故の元です。足場の良い迂回ルートがありますので、足腰に自信がない方はそちらをおススメします、鯉?とカエルのいる池を眺めていたら、餌を探している蛇が泳ぎながら素早く動き回っていました。池に近づく方は気をつけた方が宜しいかと。
紅葉が有名だけど夏も緑が綺麗と聞き、初めて参りました。入り口から風鈴がたくさん揺れていて癒されました。多宝塔には毘沙門天。
11/23赤い葉っぱはだいぶ下に落ちた感じでした。見頃は下調べで行くべきでした!近くに駐車場があり、ほどよく散歩しながら行けました。来年はもっときれいな状態の時に行きたいと思います!猿回し見れて楽しかった★
・10時頃は少し空いていました。道の行列はないです。・第1、第2駐車場に止めるには入り口には近いですが、駐車場に行くまでに時間を取られます。第3駐車場にとめて歩いて行った方がスムーズです。・2021年11月13日行きましたが紅葉が進んでおらず、少しだけで、ほとんどが緑でした・スムーズに行くなら、10時までに行くことをおすすめします。それ以降は渋滞になっていて身動きが出来ないと思います。
| 名前 |
高源寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0795-87-5081 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 8:30~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
まだ紅葉は少し早く高源寺の下だけでした、徐々に本殿位まで紅葉🍁します、近くでは近所の人方々が柿などが販売されてました、安いです。