聖徳太子の伝える和紙の地。
道の駅 杉原紙の里・多可の特徴
美味しい播州百日鶏の定食が堪能できるレストランがあります。
地場産の梅干しが素朴で特においしく、地元の魅力が満載です。
静かな川辺で子供たちが遊べる水辺が整備されており、安心して遊べます。
2025 9大阪から兵庫の道の駅巡り2回目1日弾丸スタンプ\u0026切符購入ツアー(私的)3ヶ所目大阪AM8時出発 昼前到着早速スタンプ押印切符購入で 近辺散策道の駅自体は小ぶりながらも見所点在 楽しいですよすぐそばの小川で川遊びもよし紙すき体験するもよし好きな人には時間忘れて楽しめそう鯉売ってました。びっくり。
聖徳太子の妹がこの地に紙漉きの技術を伝えたと伝わるこの地。天平の時代から北播磨の山深いこの地で当時は貴人にしか使用されなかった「紙」が漉かれていたと思うと、そこはかとない古代のロマンを感じます。基本的に徒歩でしか移動できなかった時代、大和朝廷がいまだ全国を統治しきれていなかった時代に、なぜこの地で漉かれた紙が飛鳥の都に運ばれ、使用されていたのか。そもそもなぜそうした技術者集団がこの地に住み着いていたのか。聖徳太子の妹の話は朝廷権威付のために後付けで語られた話のようにも思えます。一度途絶えた技術が昭和45年に再興され、予約すれば紙漉き体験もできるのだそう。デジタル化でペーパーレスが進む現代において、千数百年も情報伝達手段の主力アイテムとしての地位を維持し続けて来た「紙」。子供たちにもその深い歴史を学んでもらえる絶好の場所かも知れません。
25/5/27 10とても静かな道の駅でした。駐車場は普通広さでした。クリーナー付きトイレは新しく綺麗でした。ゴミ箱も有りました。店舗はお土産が多く、野菜等は無いようでした。和紙濾体験が出来るようです。
とても雰囲気のよい道の駅です。色々と綺麗な和紙があってお土産などによいと思います。川の水がとても綺麗でお子様連れは川遊びも楽しそうです。
初めて伺いました(2022.11.22)道を間違えてたまたま通り過ぎ、またまた通ったので寄りました。向かいには、青玉神社⛩パワースポット✋道の駅は9:00~17:00までレストランは9:00~16:00(食事は15:00まで)紅葉が🍁めちゃくちゃ綺麗でした🍁
昼頃に到着しました。平日で油断してました。車はほぼ満車。レストランもほぼいっぱいで目的の鶏の定食にありつけませんでした。ごはんに混ぜる鶏めしの具とせんべい、栗ようかんを買って帰りました。せんべいと栗ようかんは家族が喜んでくれたので星4つ。リベンジのため星1つ残しました。
銀山湖からの帰りによく寄ります。季節のものを購入出来、ナイスなお土産スポット。もう一つは店内にあるレストランの車留満定食が超オススメ😁鶏肉がジューシーでご飯と合います。
川沿いに子供たちが遊べる水辺があります。レストランもあって色々と過ごしやすい道の駅です。
週末の丹波路ドライブ、夕暮れ時に立ち寄った。青玉神社の向かい側にあり、綺麗なせせらぎのそばである。車を停めて中に入ると、地域の特産品が並んでいた。杉原紙の里の名前通り、和紙で有名なようです。また、お米は、伊勢神宮へ献上された多可町加美区産の「きよしま米」で有名。「金黄舞」という同じく献上米のお米もあった。お酒(日本酒)は、この地区産のお米で造られたものが並んでいた。「きよしま米」の玄米は、精米せずに炊いて食べている。美味しい。「金黄舞」は、ふっくらとした独特の香りがする感じ。大変美味しくいただいた。次回もここを通れば立ち寄って、お米を是非購入したいです。
| 名前 |
道の駅 杉原紙の里・多可 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0795-36-1919 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
道の駅切符有 休日訪問16時に訪問したのでもう片付けの準備をしていました。元々は“R427かみ”という名前だったみたいです。目の前には青玉神社もあるので併せて行ってみて下さい(^^)