歴史感じる延応寺、御朱印のおもてなし。
延應寺の特徴
延応寺には高野山真言宗の千手寺観音菩薩が祀られています。
鐘楼のそばには芭蕉翁と刻まれた蓑塚碑が立っています。
播磨西国観音霊場14番札所としての歴史と由緒ある場所です。
高野山真言宗のお寺です。とても歴史を感じる立派なお寺です。突然の訪問にも関わりませず、御朱印の記帳も快くお引き受け頂けました。
延応寺といえばこの欅。
播磨西国観音霊場 十四番札所 高野山真言宗 千手寺観音菩薩 但馬西国観音霊場二十三番札所?
朝来市生野町口銀谷〔延応寺〕の鐘楼のそばに〔蓑塚〕と呼ばれる碑が建っており、 芭蕉翁 と刻まれている。芭蕉の蓑の一部を埋めたとされる塚。芭蕉が元禄7年10月大阪で客死したとき、遺品を弟子がもらっており、その一部と推測される。来迎寺にも〔蓑塚〕があり、そのいきさつを記した説明板が建っている。(⇒来迎寺)
播磨西国観音霊場14番 6月25日参拝。
名前 |
延應寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-679-2229 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

素晴らしいお寺💐🤗