雲海に浮かぶ竹田城を望む。
立雲峡第一展望台の特徴
雲海に浮かぶ竹田城を眺める絶好のスポットです。
展望台へは急な階段を約30分登る必要があります。
夜明け前に訪れ、幻想的な風景を楽しむことができます。
第一、第二、第三展望台があったのですが、日頃の運動不足がたたり1番上の第三展望台までたどり着けずギブアップ😭雲海の時期ではなかったけど景色は良かったです🗻
クチコミを見て、早めに2:00現地の駐車場に行きました。朝4:30開門です。事前にトイレは必要です。途中にトイレはありません。トイレ渋滞が発生で5:00に出発。女性は余裕を見て下さい。日の出前なので、ライトは必要です。スマホのライトでもいいですが、バッテリー不足で現地での撮影が出来ない様にならない為に別で用意する方がいいです。出来れば、山登りなので手をフリーにする様にヘッドライトがベストですね。山登りは急です。脚に自信があれば、20分を切れると思います。普通で25~30分。高齢者だと30分~40分ですね。途中にいい見晴らしポイントもありますが、一番上の第一展望台が1番ですね。2023年11月25日で駐車場の車の温度計は1℃です。展望台で雲海を観るための待ち時間はとても寒いです。しかし、山登りは結構ハードで汗をかくので要注意です。風邪をひかないようにね。とても綺麗な雲海を観れてラッキーでした。
この時期に見えないかもしれないとお盆の朝イチに訪問プチ登山のあと、運良く雲海を見ることができました個々には最近オブジェが出来ていると聞いたので楽しみにしてました。確かに良い具合で楽しめました。登りだらけなのでストックを持ってくると多少楽に登れるかと思いました。苦労して登り圧巻の雲海が見れて大変良かったです。また再訪してみたいな。
11/7に来ました。天気も良いので、朝5時の暗い中、雲海の中を登って来ましたが雲海を抜けると星空も良く見え綺麗でした。竹田城跡を見下ろせる第一展望台は、本当に良かったです!
竹田城跡を眺めるに絶好の場所である立雲峡。軽い山登り(階段がほとんど)をした後に広がる絶景を楽しみに登って下さい。雲海になるには一定の条件が必要との事ですが、雲海がなくても充分楽しめます。
前日の深夜に急に思い立って竹田城の雲海を見ようと閃き訪れた。雨上がりで晴天で11月に入ると気温差も理想的だし雲海が出ないはずないって読みで。ただ考えが甘かったのが祝日の早朝で思い立って立雲峡へ向かったところで駐車場は当然満車だった。予定変更で城下町へ駐車して竹田城跡へ登った。日の出の時刻が来ても重たい雲海のなかで2時間は雲が晴れなそうだし降りた。逆に重たい雲海で深夜から出た人も諦めて下山する頃だろうと8時過ぎから早朝満車の立雲峡に向かった。予想通り早くに来てた車が出て行ってスペースが空き始めていた。そこから登ること8時半。まだまだ雲海が重たい。結局9時15分に少し雲海から竹田城が姿を現した。雲海は8時頃までってサイトに書いてあるけど重い日は9時くらいが良いのかもしれない。ちゃんと雲海の竹田城が見れて早朝から巻き込んだ家族にも迷惑をかけずに済んで良かった(^^)
10/16 竹田城跡の雲海を見に来ました。駐車場からここまで30分と書いていました。登れるのは朝4時30分からです。登山等は殆どしませんが、それなりの健康体で、登山道はきちんと階段が作られ整備されているので登りやすいと思います。とは言っても、この階段が30~40㎝の高さなので登るのはきついです。自分も休憩しました。疲れたら休憩しましょう。距離は遠くないので健康体な方なら時間はかかりますが登れると思います。そして綺麗な雲海が見られました。天空の城とはよく言った物ですねえ。また時間がある時に伺いたいと思います。
前方に竹田城が見渡せる場所。タイミング良ければ雲海ありきの日本のマチュピチュが見られるらしい。駐車場から第一展望台までは、30分ほど山を登る必要があるため猛暑の日中は堪える💦良い運動通り越して汗だくになりました…
駐車場から 60、50代の脚で 30~40分かかりました。天気が良いので 眺めは⭕しかし 息が上がった‼️
| 名前 |
立雲峡第一展望台 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
天空の城、竹田城を正面から望める絶景スポット。約40分、山道を登ると辿り着きました!なかなかに体力が必要でした。第一展望台から見える竹田城はとても素晴らしく生涯忘れない体験となります!