趣きある神社で竹田城へ。
表米神社の特徴
竹田城跡への攻め込み口となる歴史ある神社です。
野外土俵や段々に造られた客席が魅力的です。
参道からの眺めは趣きがあり、落ち着ける場所です。
ここから竹田城跡にも攻め込めます。整備された階段状の登山道はある意味親切。
趣きのある神社です。
竹田城を見て降りてきたところにある神社で、参道の眺めが良いです。
竹田城跡に向かうルートの入り口にある神社です。
この神社の持っている施設 (斜面を利用して段々に造られた客席とその舞台及び土俵) は真にspecialなものと感じます。素晴らしい。竹田城跡を訪れられた際にはぜひこちらへ降りられることをお勧めします。🤔 2019.3.23
2018年10月竹田城へのメインの交通手段として使われている、山城の郷からのアクセス道路が西日本豪雨による災害で不通になっていたためこちらの神社脇を通って竹田城へこの神社から竹田城券売所まで約25分(コースタイムは40分です)ひたすらそこそこきつめの登りが続きますちゃんと整備されていて、丸太の階段になってるんですけれどもねお年寄りや膝の悪い人は無理ですね、こちらのルートは。
静かで落ち着きます。
登山道の入り口にもあたる、表米神社は格技を好んだと言われる表米宿弥命(ひょうまいすくねのみこと)を祭る神社。全国でもめずらしい、石段を積み半円に広がる相撲桟敷があります。正面には舞台があり歌舞伎などを上演したのではと言われています。
野外土俵があります。観覧席も段差があります。
名前 |
表米神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

歴史のある神社のようです。