歴史感じる高砂神社で縁結び。
高砂神社の特徴
高砂神社は由緒ある神社で、歴史を感じられる場所です⛩️
縁結びの神社として親しまれ、夫婦円満を願う方にぴったりです
駐車場やサイクルスタンドが整備されていて、アクセスも便利です
北前船による交易と漁港で栄えた集落にある立派な神社だ。今は巨大な工場が周りにあるが、この神社の一帯だけは路地が張めぐされていて昔の雰囲気を残している。高砂は見るところが多い。
歴史ある神社で、特に「相生の松」と謡曲「高砂」発祥の地として全国的に有名です。古くは牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)と呼ばれ、祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)・大己貴命(おおなむちのみこと)です。中世には築城のため別の場所に移されましたが、元和年間(1615年~1624年)に現在の地に再建されました。神殿は桃山時代の様式を留めていると言われています。縁結び・夫婦円満・和合長寿: 主祭神の大己貴命(大国主命)は国造りの神であるとともに、縁結びの神としても知られています。また、素盞嗚尊と奇稲田姫命という夫婦神も祀られており、縁結びや夫婦和合のご利益が強いとされています。境内にある「相生の松」も縁結びや夫婦和合の象徴です。高砂神社の最も有名な見どころです。一本の根から雄雌の幹に分かれて生えている珍しい松で、夫婦和合や長寿の象徴とされています。現在の松は5代目で、3代目の松は霊松殿に保存されています。謡曲「高砂」では、高砂の松と住吉の松が相生の松であると謡われ、夫婦和合を歌い上げています。樹齢千年を超えると言われる御神木で、神聖なパワーを感じられる場所です。日本最大級とも言われる立派な能舞台があります。結婚式で謡われる「高砂」は、この地の松に由来すると言われています。神社の北側には近世加古川水運の終着点であった堀川があり、船の帆を改良した工楽松右衛門の立像があります。
謡曲 高砂 発祥の地で縁結びのパワースポット出雲大社でも全く効果がなかったので、私はもう駄目かもしれません。
松の神社(相生の松※5代目)。結婚式発祥の地。縁結びの神様。謡曲「高砂」舞台の地。その昔、「♫結婚式は高砂殿~」と言うCMが良く流れていましたが、そもそも「高砂」と言う言葉は目出度い時の言葉との事。こちらでも結婚式を挙げられる様になっていました。創建は神功皇后の頃なので、西暦200年前後だと思います。その為、摂社が多く住吉、春日、八幡、少彦名等、良く聞くお社が並んでいました。創建が西暦200年前後と言う事も有り、御神木(いぶき)も大変古く樹齢が1000年以上との事。立派に育っています。また、御神木と共に「相生の松」と言う、雌雄2本に別れた松も有り、こちらも大変立派です。「能舞台の聖地」と言う事で、能舞台が有るのもこちらの神社の特徴です。高砂周辺の神社仏閣は海辺の為か、松を植えられる事が多いです。【見所】①相生の松②樹齢1000年を越える御神木③多くの摂社④能舞台【その他】●御朱印は社務所にて頂ける様です。●滞在時間は20~30分程度。●駐車場は壁際に5台程度。他にも有るかも知れません。
今日、久々に高砂神社に行ってきました⛩今日は、いい天気で、いい日だったみたいなので、行けてよかったです✨高砂神社は、とても由緒のある神社で、広くて見どころがあります⛩お昼は近くの市場の中にある、そらまめさんで穴子と茶そばのセットを頂きました🥰
「高砂やこの浦舟に帆をあげて…」のおめでたい謡曲によって親しまれている髙砂神社はその昔、神功皇后の命によって創建され、素戔嗚命とその妃、奇稲田姫命、その皇子、大己貴命(大国主命)の三神を御祭神として祀られてます。縁結びの象徴として知られる”相生松”が髙砂神社境内に生い出でたのは神社が創建されてまもなくのことだとか。その根は一つで雄雌の幹左右に分かれていたので見る者、神木霊松と称えていたところある日、尉姥二神が現れ「我は今より神霊をこの木に宿し、世に夫婦の道を示さん」と告げられました。これより人々は相生の霊松と呼び、この二神を”尉と姥”として今日、めでたい結婚式になくてはならない謂われになったと伝えられています。
2022年9月15日高砂神社は、相生の松で知られ、能・謡曲の『高砂』の舞台の一つとも言われているのですね。御神木のいぶきや松の木の、生命の力強いエネルギーを感じました。
歴史は古く、謡曲「高砂」の本家ですよね。西国将軍池田輝政や本多忠政などの歴代の姫路藩主の崇敬が厚かったらしいです。10月9.10.11だったか秋祭りは圧巻なんですよね。
初めてきました駐車場は境内の周りに停める感じでした思ったより境内は広く松の木が沢山ありなかなか落ち着いた神社でした最後に高砂の真砂も頂きました。
| 名前 |
高砂神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
079-442-0160 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 9:00~12:00,13:00~16:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大変素晴らしいエネルギーの高い神社⛩️であり、私のご縁ある神社の1つです。 有難い事に毎回1人でゆっくり神々にご挨拶させて頂き、神秘的な空となり、神光も沢山頂いております感謝です☺️🙏☘️🌈🌷✨✨✨是非、本殿だけではなく、ゆっくり神々に手を合わせて頂いて下さい🕊️🪽🐲✨✨主神🔵大己貴命様(おおなむちのみこと)配祀🟣素盞鳴命(すさのうのみこと)🟢奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)攝社尉姥神社(じょううばじんじゃ)伊弉諾命(いざなぎのみこと)伊弉册命(いざなみのみこと)住吉神社八幡神社 神明神社春日神社 稲荷神社少彦名神社 天満神社愛宕神社 猿田彦神社琴平神社 秋葉神社があります。