明石の濃醇辛口地酒試飲会。
太陽酒造の特徴
明石で楽しめるオリジナリティ溢れるおり酒が絶品です✨
有料試飲会では酒造の歴史と楽しみを味わえる貴重な体験ができます。
店構えが渋く、訪れるだけでテンションが上がる素敵な酒蔵です♪
明石市大久保町江井ヶ島の太陽酒造で開催された「有料試飲会」に初めて参加してきました。17時開始なのですが、予約制ではないので、16時30分に江井ヶ島駅集合です。駅からは歩いて5分。すぐでしたね。到着したら一番乗りでした。我々に気づいたスタッフさんが、簡易デーブルと椅子(プラスチック製の酒ケース(笑))を出してくれました。ありがたく座って営業開始を待っていると次々とお客さんが来られます。おひとり様もいるし、カップルも。やはり、人気あるようです。16時55分に営業開始となり、会場内へ。まずは、料金1500円を支払い、試飲用のカードを受け取ります。5勺を三銘柄試飲できるルールで、最初の一杯は「神稲(くましね)」という読み方の難しいお酒が指定されてました。山田錦ではなく、野条穂という酒米だそうです。おつまみは、セルフサービスで現金購入します。煮アナゴとワカメの一皿(400円)と、タコマリネ(200円)をチョイス。席は自由ですが、お箸は原則持参です。割り水がテーブルごとに用意されてました。二杯目は「たれくち」、これも美味しい!三杯目は「生酒太陽(?)」。いずれも美味しいです。飲む量には制限があり、一合半まで、となっていますが、いずれも原酒なので、アルコール濃度が高く、最初はそうでも無いかと思ってて少し飲み足りないかなあ、という感じでしたが、帰る頃にはかなりいい気分になり、帰ってからしっかりと回って来ました。おつまみも美味しく、昔ながらの酒蔵の雰囲気もよく、貴重なスポットだと思います。常連さんが多いようで、日によってはかなり混雑するようです。なお、開催は不定期で、ホームページにお知らせが掲載されます。
入口のショーウィンドウを見てたらお店の方が出てこられました。建物の中には入れずウィンドウに陳列してある瓶を見て欲しい物を包んでもらうという感じです。こちらのお酒はなかなかの硬派で全てのお酒が純米酒&辛口という私がいつも日本酒を選ぶ時にこだわっているポイントが抑えられてました✨ほかにも生酛や原酒などのときめきワードが!蔵の中には入れませんが独特の佇まいも最高ですね。今回は「たれくち」純米吟醸720ml1600円を購入。スッキリした味わいで美味しかった!また次回、別の銘柄も購入したいです。
明石市、江井ヶ島に在って、小さな個人の酒蔵ですが、其れ故、拘りを持ったマニアには堪らない酒を造ってます❗但し個人的な好みでは有りますが、蔵で直買いの時の注意⚠️が有ります❗蔵の中に入る事は出来ません❗少しの軒下で、声を掛けるか、鈴や鳴物が有りますので、合図をして、戸口に来るのを待ちます、若しくは、事前に電話も良いかも❓️仕込み時期は、手が空けれ無い事も有るので要注意ですね。
開いていない雰囲気でしたが、外で話していると開けてくれました。購入したものをまだ味わっていないので楽しみです。
美味しいよう。買って!効き酒をされているようです。(新型コロナの影響をご確認下さい)
濃醇辛口のオリジナリティ溢れる地酒がとても美味しくオススメです✨蔵元オリジナルエコバッグも🎵有料試飲会や新酒会有り。😆
日本でいちばん美味しいお酒の蔵だと思ってます。プレミアの付いた有名な某ブランド酒を呑んだ時も、たれくちを呑んだ時のような感動が無かった。
明石の地酒。「たれくち」を購入。いつもながら美味しい。
深い日本酒の味です。
| 名前 |
太陽酒造 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
078-946-1153 |
| 営業時間 |
[木金土日火水] 9:00~18:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
不定期開催の有料試飲会🍶に行ってきました。受付で1500円を支払うと、五勺のお酒とアテの乗ったお盆を受け取ります。最初の一杯を含めて三杯のお酒を試飲できます。大吟醸は三勺ゆず酒、梅酒はロックでも。別売りで炭酸も用意されてます。甘すぎずとっても美味しかったですよ。空いてる席に陣取って…おつまみを選びに🤭200円〜400円ほどで用意してある物を選んで、箱にお支払い。一杯200円の粕汁も絶品なのでぜひ頂いて欲しいです。雰囲気ある酒蔵の中での試飲会。6月末の湿度高い暑い日でしたが、団扇で仰ぎながらいただくお酒🍶友人たちと楽しい時間でした。HPで開催日を確認して訪れてみてください。山電 江井ヶ島駅から徒歩5分です。