伊川谷の守り神、大国主命の社。
伊川谷惣社の特徴
地元の氏神様が鎮座する、歴史ある神社でございます。
無料駐車場が併設された穴場スポットとして人気です。
毎年参拝者が増加し続ける、地域の中心的な神社です。
地元の氏神様です。とてもいい神社です。
名だたる神様が鎮座されている神社!御札やお守りは、前もって電話するか神社の前の家が神主さんの家なのでピンポン〜するかです。
綺麗な神社です。新年の挨拶に初めて行きました。焚き火が印象的でした。駐車場もあります。どんぐりもたくさんあり、子どもも楽しんでました。こちらで、子宝をお願いいたしました。不妊で悩む友人2名のこともお願い致しました。お参りに行ってすぐの1月にお腹に来てくださいました。お礼参りに行きました。2月に友人1名、臨月の時1名友人2人の元に子宝が来たと報告頂きました。何年も出来なかった友人2人。実はすごい神社なのかもしれないです。無事私は元気な赤ちゃんが産まれましたので、お礼参りに伺います。ありがとうございます。
神主さんは常駐では無いので、お札やお守りが欲しい場合、前もって電話で問い合わせされる事をオススメします。初めて参拝した日、電話をしたら神主さんが外から走って来て社務所の鍵を開け、お札を授けて下さいました。お忙しい中、その節はありがとうございました。感謝します。
主祭神:大己貴尊配祀神:経津主尊/武甕槌神/素盞嗚尊当社の歴史は古く、神功皇后の朝鮮遠征の帰途、明石川から伊川を船でのぼり、ここで一休みして「大国主命をここに祀れ」と命じ、祀ったのが始まりと言われています。また、第71代・後三条天皇の延久3年(1071)9月に再建、太山寺密教院の定喜法師の勧請と伝えられています。拝:2021/03/17
伊川谷中学校の近くにあります。参拝者は比較的少ないイメージ。無料駐車場が左隣にあります。初詣で参拝される方はちらほら。出店などはないです。しかし夏と秋だけお祭りがあります。この時が1番人が集まるのではないでしょうか?出店も神社内に多く出ています。前の道路は車が通れなくなるくらい人があふれています。ほとんどは地元の方が多く行けば知り合いに会える感じ。秋は神輿も出て伊川谷周辺を周っています。
氏神様 今年はコロナを退散させて下さい お願いします。🙏
無料駐車場がちゃんと併設されてる穴場スポットです。キレイな神社だと思います。
本殿奥の摂社の一つや竹林から視線を感じた。参道の幼稚園より少し手前に荒れた空地があるが、そこがすごく気持ち悪い。
名前 |
伊川谷惣社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
078-974-9677 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

コロナ禍で数十年ぶりの伊川谷での初詣30分あまりの行列していました。