明るい夕焼けと歴史的灯台。
江埼灯台の特徴
江崎灯台は明治4年から点灯している歴史的な洋式灯台です。
江崎灯台までの急勾配の階段は、運動を兼ねて登る価値があります。
明石海峡大橋と瀬戸内海の絶景が楽しめる隠れた名所です。
爺やの車で訪問しましたわ。絶景ドライブルートと名高い県道31号線沿いの緑の道しるべ江崎公園駐車場に車を停めると目の前にはミニマムな灯台!と思いきやこの灯台はフェイクでございます。ミニマム灯台は目印でしょうか。石造りの椅子も設置されており、ミニマム灯台を円形に囲むような形で座ることもできますわ。フリーフォールみたいで楽しいですわね。駐車場からの景色も素晴らしく、明石海峡大橋が一望できますわ。対岸に浮かんでいるような明石の街も映えます。本命のマキシマム灯台ですが、こちらは駐車場から階段をそこそこ疲れる程度(200段程度だと思われますわ)登ると目にすることができますわ。路肩が崩れている箇所もありますので、通行の際はご注意ですわ。こちらの灯台は皆様ご存知、灯台の父ことブラントン様が設計されており、目を惹く洋式灯台はマーーー3時間は見続けられますわね。しかしながら夏は蚊が大量発生しておりますので3時間の滞在は難しいと思いますわ。こちらの灯台は何と言っても風見鶏がとってもかわいいのですわ。東西南北と漢字で表記されております。細部まで手を抜かず見る者のことを考えて頂けて感謝感激ですわ。1つ注意事項を挙げるとするならばレンズを正面から見ることができない点でしょうか。灯台周りは立ち入り禁止の柵が設けられておりますので立ち入ることはできません。灯台カードのQRコードや看板は全て柵の外に設置されておりましたわ。年に1度だけ一般公開がされていますので、お気に召された方は時期に合わせて再訪をお勧め致しますわ。
階段キツい(笑)昔は官舎があって…毎日この階段使って通学や買い物や…すごいですね誰も上げてらっしゃらないのでこちらの情報を。年に一度入れる日がありますそれは『灯台の日』11月1日より前の土曜だか日曜だかですその日が近くなったら第五管区海上保安庁の情報をチェックしてくださいここ3年コロナのせいで公開は行われませんでしたこれ書いてる現在2022年今年は見られるでしょうか?こちらの灯台と山の上に見えている海上交通センターの見学ができますもしかしたらお土産ももらえるかも?(かも、ですよ)車で海上交通センターに行く人は道が狭いので気をつけてくださいねこちら階段上がり切ったところ桜もたいへん綺麗です山口県の角島の灯台見た時に既視感こちらの灯台と同じ設計士さんの手によるものでした追記/2022年10月29日一般公開されました海上交通センターの公開はありませんでした機能だけ残して閉鎖になるそうです2023年も公開されますように。
すごい階段、罰ゲームみたい。灯台も立ち入り禁止後わ自己責任。眺めはいいな。ただかなり疲れます。
淡路SAの出口から車で31号線・淡路サンセットラインを走り、「道の駅あわじ」「松帆の湯」などを過ぎて右手にすぐ海が見える海岸線を少し走った先、トータル10分くらいのところにあります。写真の灯台のモニュメントが目印。無料の駐車場とトイレがあります。実際の灯台は駐車場から奥の古い石段の階段を150段ほど登った先にありますが…施設のある敷地内は立ち入り禁止となっており、灯台の施設や灯台の向こう側景色にたどり着くことはできません。夕陽を眺めたいなら、上まで登らず下の駐車場とベンチのある公園スペースで、がオススメです。
意外と沢山の方が見物に来られます。灯台への階段はきついので、日が沈むまで見ていると、足元が暗いので、階段を踏み外す恐れがあります。
すごく中途半端なところにあるので、ナビで行く方がいいかも、、、?ここに上がるための階段は、阪神淡路大震災のエネルギーが顕著に現れている場所です。最近放送された、ブラタモリでもやってました。急な階段を登り切ると、そこに灯台がありますが、近くには寄れない?ように立入禁止とありましたが、、、この時期なら夕日が沈む様子がよく見えます。
10月に訪問灯台まで結構キツイ階段を昇ります。灯台正面は立ち入り禁止ゾーンでした。眺めは…雑木林しか見えませんが昇り口から灯台まで、綺麗に草刈りしてありました。
駐車場も数台しか止めることができないし、雑草の整備もあまりできていないと思われますが風景はとても素敵です。
明石海峡の行き交う船を眺めるのには良い所ですねぇ。
| 名前 |
江埼灯台 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0799-72-3420 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| HP |
https://www.kaiho.mlit.go.jp/soshiki/koutsuu/onetapview/esakilh/tour.html |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
灯台に登る階段下に無料の駐車場があります階段は長いですがゆっくり登ればそれほどきつくはありません灯台は高い場所にあるせいか高さはあまりありません白い美しい灯台です下の道路を走行していても灯台が見えないので地図を参考にしてください。