カキツバタ咲く歴史ある多聞寺。
吉祥山 多聞寺の特徴
神戸市垂水区の古刹、多聞寺は歴史ある寺院です。
美しいカキツバタが咲く池があり、心癒される空間です。
平安時代に創建された由緒ある天台宗の寺院です。
そこらあたり一帯の地名の由来になっているお寺。仁王門の仏像がお見事。かきつばた咲くころはきれいだそうです。駐車場はいま改修中でとめにくいけどあります。御朱印は右手の建物でいただけます。
神戸十三佛霊場として訪問。駐車場に入るのが鋭角で私の車は曲がって入れず後進で進入駐車。色々と工事中でバタバタしてましたが、住宅街の中にあり周りが開発されてきても癒しをいただける場所として今後も整備して守って行って欲しいです。
綺麗なお庭と池がありました。御朱印をもらいに行きました。
神戸市垂水区の閑静な住宅街にたたずむ多聞寺さんは、平安時代(840年頃)、最澄(伝行大師)の弟子・慈覚大師が開基したと伝えられる由緒ある古刹です。境内には約3000株の杜若(カキツバタ)が植えられており、1100年ほど前に慈覚大師が中国から持ち帰ったのがはじまりと言われています。境内の心字池、弁天池の曲橋、そして杜若(カキツバタ)の花の風景は「こうべ花の名所50選」に選定され、地域住民によって大切に育てられているそうです。近くに🅿️駐車場もありました。少し、改装工事中のエリアもありましたので工事後が楽しみですね😁✨
天台宗の寺院です。清和天皇の勅願寺で歴史は古いです。明治以前は、たくさんの子院があり寺域も相当広かったみたいですが、明治の廃仏毀釈や神仏分離令、戦後の農地開放等で当時の寺勢はありませんが、境内は整備されていて、カキツバタは有名です。穴太積みの石垣も綺麗です。本尊は毘沙門天で、脇侍の日光、月光菩薩は国の重要文化財です。
5月半ばまでカキツバタが寺院の前の池一面に咲き 心が洗われるような美しさです多聞寺は古くからの名刹で毘沙門天が祀られていますカキツバタは一見の価値があります。
2021.5.8 ツツジが満開です。カキツバタの紫とツツジのピンク色がいい感じになってた〜☺️
地元の名所で 花が綺麗でした。
現在工事中。また、落ち着いた頃にお参りさせてもらいます。
| 名前 |
吉祥山 多聞寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
078-782-4445 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
毎年5月初旬頃には美しいカキツバタが咲き乱れます。まだインバウンドの人たちには知られていない隠れた日本の名所です。