満福寺近くで城跡探訪!
端谷城跡の特徴
土塁や堀切を観ながら、戦国時代の歴史を感じる体験ができる場所です。
地元の人々によって手入れされた、整備の行き届いた城跡です。
満福寺を目指せばアクセス可能ですが、狭い道と限られた駐車スペースが注意点です。
僕のような素人のお城探索者でも、2回目の訪問でたくさんの勉強になりました。
ワンコの散歩のついでに。車は52号線沿にある記念碑の横に停められます。コイン精米機があり20台ほど。案内板はかなり古ぼけていて、とくに本丸の案内板は読めません😂しかし城があった戦国時代の雰囲気が偲ばれる静かな静かな別世界でした。ワンコ連れ目線で言うと結構急斜面もあり、飼い主的にはハードですが喜んでおりました。
戦国時代の城。山城というより丘城のイメージですが、付近の方々の努力もあるのでしょうか、比較的良好な状態で保存されています。説明文では淡路島方面も確認でき…となってましたが、木々が生い茂り確認できませんでした。
2022年3月中旬に訪問。県道52号から櫨谷川にかかる橋の付近に看板と駐車スペースがあったので、そちらに車を停めました。そこから満福寺まで徒歩で5分くらいです。満福寺でお詣りをし、お寺の裏手から案内板に従って城跡を目指しました。(5分くらいで着きます)丁寧な説明板があるので自分のような初心者にもわかりやすいです。周囲は竹や木が生い茂っていて、眺望は分かりませんが、北側の堀切は竹林の隙間から少しだけ覗けました。訪問のしやすさといい、説明板の親切さといい、充分にたのしめました。※お寺にお手洗いがありますが、お水が出ないようなのでお気をつけて下さい。
コロナ禍 で繁華街に出ないようにしているので 毎日のように歩いています 今日は自宅からここまで歩きました 往復11キロ の田舎道 いまは田植えで森もたんぼもフレッシュグリーン!
ここに山城があった当時が偲ばれます。良く保存されてきたものと感じました。この城跡は写真ではなかなか伝わらない。現地に行ってみるとなるほど城の遺構だとわかります。
きれいに整備され、地元の人達の手によって守り継がれている城跡です。
とても良く整備されている。想定外の素晴らしさ。付近は道が狭く駐車場も皆無。車での訪問は断念した方がよかろう。登山自体は10分ほどなのでとてもイージー。満福寺境内の右手に本丸跡の看板がありそれを進めば良い。進むとすぐに堀切がある。郭とか遺構毎に丁寧に説明板があり素人にもわかりやすいのでとてもありがたい。ほぼ手付かずの状態でよく郭が残っており中世の山城?砦?の教科書的な、お手本のような城跡。初心者でもイージーで楽しめる城跡。まさかここまで整備されているとは想定してなかったので嬉しい誤算であった。
場所は満福寺を目指して行けばたどり着けますが、車の場合進入路も細く駐車スペースも困るような場所でした。但し、山城跡としては状態も良く説明書きも含め分かりやすく整備されていました。山頂(本丸)までも10分程度で登れるような低い山です。
名前 |
端谷城跡 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

土塁や堀切などを見ることができます。整備されており、見学しやすいです。