源平の庭で心癒される。
須磨寺の特徴
須磨寺は886年に建立された歴史ある仏教寺院です。
源平の庭では平敦盛と熊谷直実の一騎打ちが石像で再現されています。
無料の法話会や四季折々の花を楽しめるお寺です。
山手にある、とても手入れが行き届いた、落ち着いた綺麗なお寺です。こんなところが神戸にあるのかと驚かされます。お寺の裏手にある駐車場からはかなりの高低差がありますが、エレベーターがあるのでベビーカーでも安心して訪れられると思います。
須磨駅から行くと、路地とか、駐車場とか、登るだけでなく下ったり、迷路でした。帰りは須磨寺駅目指したのですが、一本道で帰れます。奥もとっても広くて、色々巡るところがあって、ギミックもたくさんあります。参拝者から「卵とどうのこうののところ絶対行きや」ていわれましたがどこかわかりません、またリベンジしたいところです。
須磨寺は、源平合戦ゆかりの地として知られる歴史あるお寺で、訪れるとまずその広い境内と落ち着いた雰囲気に心を惹かれます。境内には本堂や多宝塔といった伝統的な伽藍のほか、源義経や敦盛にまつわる史跡や資料が点在していて、歴史好きにはたまらない見どころが多いです。歩いていると、物語の世界に迷い込んだような気分になれるのが須磨寺の魅力だと思いました。一方で、お寺としての祈りの場としての厳かさもしっかり残っていて、本堂で手を合わせると心が落ち着き、背筋が自然と伸びます。境内には「出世稲荷」をはじめとする小さなお社もあり、仕事運や開運を願う参拝者も多く見かけました。また、季節ごとに表情を変える庭園や木々も美しく、特に春の桜や秋の紅葉は参拝を彩ってくれます。
源平合戦でも有名な須磨寺。久々に訪れましたが、まるでテーマパーク!色々工夫されていて、源平合戦のあつもりの首は有名なお話。あつもりの笛もあり、リアリティがありました。トイレもいたるところにあり、駐車場もあって中々回りごたえがありました。
2025.6訪問梅雨入り前の晴天日の公休利用で久々の神社仏閣巡り。今回は神戸七福神の存在を知り1番目がこちら須磨寺。月見山ICを出て、トンネルを出ると左手にすぐ専用駐車場が有ります。無料です。下って少し歩くと綺麗な赤い三重塔が目につき、続いて、本堂、大師堂、護摩堂、八角堂が連ねて建つ広い敷地に出ます。非常に整備された綺麗な仏閣です。「おもろいもん巡りMAP」と言うパンフレットが貰えます。楽しい見処が多々。福禄寿さんは撫で仏と言ってボケ封じ、ガン封じにご利益があるそうです。奥の院まで行くには少し大変ですが、一見の価値有です。弘法大師様と七福神の御朱印を見開きで頂きました。
上野山(じょうやさん) 福祥寺、通称「須磨寺」、真言宗須磨寺派の大本山、ご本尊は海中より現れたという聖観世音菩薩である。※平安末に源頼政が寄進したとの説もある。真言宗の本山としても有名だが、平家物語縁のてらとしても有名であり、平敦盛お愛笛、青葉を宝物館にて展示している他、敦盛の首塚や、敦盛と熊谷次郎直実の銅像を源平の庭として展示している。又、近年は副住職である小池陽人氏のYouTubeが人気。
数十年ぶり子供の時以来に訪れましたが、境内がこれほど広いとは記憶してませんでした。2022年10月時点で紅葉にはまだ早かったですが、今回は行けなかった奥の院に次回は訪れたいです。昔はお寺の正門、南側に駐車場があった記憶ですが、現在は旧神明道路側が入口の駐車場だけのようです。駐車場からエレベーターでも降りれますが、脇に入口がある近道となる小道から本堂に行くのがおすすめです。
源平一の谷合戦で有名なお寺で真言宗本山の一つです。源平合戦時は源氏の本陣が置かれました。敦盛と熊谷直実の一騎打ちの像が有りその時敦盛が所持していた青葉の笛も1000年の時を隔てて展示されています。戦とはいえ敦盛の首と笛を見て源氏の兵士も涙を流さない人はいなかったと伝えられています。境内には敦盛の首塚も有りわずか16才で散った命に涙です。また多宝塔では四国88ヵ所霊場のお砂踏みもできプチ霊場巡りができます。境内参拝はもちろん自由で無料です。駐車場は裏側(山側 旧神明道路側)に広い無料のものが有ります。阪神高速須磨で降り(大阪方面からの場合)まっすぐ行けばすぐです。国道二号線側は有料になります。
一〇〇〇年の古刹です。宗派の大本山に相応しい規模で、よく整備もされています。しかしながら実際に参拝してみると、どうにも印象に残りません。盛り上がりにかけると言いますか、参道入口から境内を経て参道入口にまた戻ってくるまで、ポリグラフを大きく反応させずに参拝できそうな感じです。本堂などはそれなりの見ごたえであり、本堂内陣の宮殿(厨子)は国の重要文化財に指定されていますが、参道の左右になんだかんだと詰め込みすぎた結果、緩急と抑揚に欠けた音楽をだらだらと聞かされているような気分になります。名刹でありながらB級スポットあつかいされることが多いのにも得心が行きます。札所巡りでなければわざわざ訪れるほどのものではないと思いますが、神戸市中心部からのアクセスも良好で気軽に参拝気分を楽しめます。旅程があうならどうぞ。
| 名前 |
須磨寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
078-731-0416 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
今日は陽人さんの法話を聞きに行って来ました☺️法話は解り易く歌🎤まで聴けて最高👍以前伺った時に見つけられなかったカラクリ見つけれて楽しかったです☺️