神戸唯一の国宝、本堂へ。
三身山 太山寺の特徴
1300年以上の歴史を持つ新西国三十三所巡礼の根拠地です。
神戸市唯一の国宝本堂を自由に見学できる貴重な場所です。
緑豊かな環境で、落ち着いた時間を過ごせるお寺です。
余りにも近過ぎて今まで訪れたことがなく今回初めて参拝しました。石畳の参道を車でゆっくり進むと駐車場があります。小さな看板なので見落としそうでした更に歩いて奥へと入ると階段の先に山門がありました。受付で300円の入山料を納めて中へと入り本堂や阿弥陀堂、三重塔などゆっくりと散策できます。奥の院へと向かう赤い橋も渡って見ました。最近では珍しい玉虫が沢山飛んでいました。
神戸十三佛霊場として訪問。霊場で唯一入山料を¥300取られました。入山時に納経帳を預けれます。本堂が国宝とのことで有料?なのでしょうか・・・。私には他の札所の寺院と大きくは変わらないです(汗)太い道から細い道に入るところに山門(仁王門)がありますが、写真撮ろうとするには1台くらいの駐車スペースしかないです。太い道側はバスの転回場になってるので停車も禁止です。細い道を入っていくと左に小さな看板で駐車場の案内ありますが入り口の幅がそれほど広くないので長い全長の車は進入注意です。
神戸西神付近にある新西国三十三所巡礼第二十五番目のお寺。駐車場は無料、拝観料は300円。敷地内は思った以上に広く、様々な景色を見せてくれる所でした。秋になると紅葉も綺麗な所だと思うので訪れたいと思います。阿弥陀堂のお釈迦様は公開されていないのか、される事があるのかわかりませんが、凄く立派でした。
とても気持ちのよい神社です。入館料300円。駐車場はありますが、かなり細い道を通るので隣にある、なでしこの湯に停めて歩いていき、帰りにお風呂にはいるのがおすすめです。
気持ち良い空気で好きな場所です。とても落ち着いてお参りできます。キレイにお手入れされてて緑色の木々の中に朱色の建物が目に鮮やかです。お勧めです\(^o^)/
県道から狭い道を少し進むと無料の駐車場があります。石段を登り朱色の中門で拝観料を払います。右手に江戸初期に再建された三重塔、正面の段を上ると国宝の本堂があります。それほど大きなものではないですが、鎌倉時代に建立された朱色の建物で、本尊の薬師如来像や十一面観音像を安置。新緑や紅葉の季節は特にきれいです。
天気が良かったので散歩がてら初めて行ってみました。季節によって景色も変わると思いますがキレイな所で風情がありますね。また授与所の受付の女性の方が気さくに話し掛けてくれたので気持ちよく見て回ることができました。
入口がわかりずらく苦戦しました。駐車場が、奥まった場所にあります。大きい車は大変かもしれません。 鳥居の横から入り細い道を100Mくらい入ると左手に広い無料駐車場があります。しかし、このお寺入場料必要です。300円?くらい支払いました。 見応えがあり、なんとも言えない神秘的な時間が流れてます。奥に川があり赤い橋を渡った先に、たくさんのお地蔵様がいらっしゃいます。 心が洗われます。ぜひ、手を合わせてみて頂きたいです。行く価値があります。人も少ないのでおすすめです。
太山寺神戸を代表する天台宗の大寺院で1300年以上の歴史あり。元正天皇の勅願寺として建立、度重時代の波にもまれ1300年の歴史を紡いできた太山寺。本堂は国宝に指定。正面約21|メートル、側面18メートルと仁王門は入母屋造りで棟国の重要文化財に指定されています。太山寺本堂(国宝)指定年月日 昭和三十年六月二十二百この本堂は、神戸市内の建造物の中で唯一 の国宝に指定されている建物です。弘安八年(一二八五)二月に火災で焼失し ましたが、一三〇〇年頃には再建されたもの と思われます。太い大きな柱、力強い木組み、しかも簡素 な外観は古い建築様式を伝えるとともに、広 く大きな建物は寺の格式の高いことを示して います。内部は御本尊の薬師如来を安置する内陣と 礼拝する外陣に区切られ、密教寺院の本堂形 式になっています。しとみど 外部には蔀戸が用いられており、上半分は 外側に釣り上げ、下半分は取り外せます。 昭和三十九年に解体修理を行ったので、鮮やかな色になっています。これだけ広い敷地だけに手入れは相当大変だろうと想像に難くない。拝観料300円とは安すぎるのでは、どこも維持が大変なのですね。
| 名前 |
三身山 太山寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
078-976-6658 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 8:30~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ここに行くには、学園都市駅から日帰り温泉施設のなでしこの湯への無料送迎バス利用が便利30分に1本程度の本数公共の神姫バスで行くと、一日数本しか便がありません…本堂が立派なのと、兵庫の山里感を満喫できます。