神秘的な侵食模様を体感!
絵島の特徴
明石海峡を望む淡路島北端の神秘的な岩地です。
古事記に登場するおのころ島の伝承地として知られています。
立ち入り禁止のため上陸できませんが、侵食模様は圧巻です。
景勝地としても名高い絵島も、おのころ島ではないかとの伝承が残る場所のひとつです。波で侵食された独特な景観がとても印象的。かつては、西行が月を愛でながら歌会を催したとか。平清盛が大輪田の泊を修築した際に、人柱にされようとした人たちの身代わりに、人柱になった松王丸を祀った石塔が島の頂上に建っています。現在は保全のため島に渡ることはできませんが、近くから眺めているだけでも、その美しさに心が満たされます。近くの駐車場があり、絵島を見てから岩樟神社をお参りすることができました。
国生み神話の「おのころ島」伝承地の一つ、絵島。地質学的には、約2000万年前の砂岩層の露頭であり、古くから景勝地として知られ、多くの和歌にも詠まれているそうです。砂岩の侵食が進み、なかなかに綺麗な造形美。惜しむらくは、施錠されていて島内には立ち入り禁止なこと。まぁ、野島断層保存館で学んだことですが、阪神・淡路大震災の震源地は、この絵島のほぼ直下とのこと。経年劣化も合わせて、安全優先はしょうがないかもしれませんね。
「オノコロ岩」伝承地の一つで日本発祥の地候補。夕方の散歩を楽しみました。近くの港の駐車場が1時間無料で助かりました。
夕方遅くに行きましたが、過去にマナーの問題があって橋に柵がしてあり上陸できませんでした。駐車場は近くの漁港にあり1時間まで無料でした。
国道28号線、海沿いを走っていると現れるなんとも変わったフォルムをした岩地です。元は陸地だったようですが、波の侵食により島になったのこと。高さは約20m。頂上には平清盛が松王丸を祀るため建てたという石塔や鳥居が見えます。今年3月には淡路市の指定文化財から兵庫県の指定文化財になりました。昔から和歌の題材になることも多々あった景勝地。現在立ち入りは禁止されているので、少し離れたところから見ることしか出来ませんが、絵島という名前の通りの自然のアートを是非見てみてください。
古事記の国生み神話における一番最初にできた島「おのころ島」の伝承の地の一つです。島に立ち入ることはできませんが、不思議な縞模様の地層を見ることができます。
とても神秘的な岩で立ち寄りましたが、、立ち入り禁止になっています。周りからでも観れるのでそれはそれで良かったです。
明石海峡を望む淡路島北端の小さな島です。日本神話のおのころ島に比定されていて、淡路島の神話世界巡礼地の一つです。小高い島の頂上には鳥居がたっていますが、島内は立ち入り禁止。絵島と淡路島は20mくらい海を隔てていますが橋が架けられていて、橋を渡ることができます。明石海峡と明石海峡大橋を背景に砂岩の粗削りの姿が美しい。橋のたもとには西行の歌碑があり、古人もその姿を愛でていたことがわかりあす。
有名な絵島に行ってきました。しばらくの期間(2022年4月頃迄)は渡れる橋は工事中となっていました。
| 名前 |
絵島 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0799-64-2542 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
敦賀湾のすぐ近くにある絵島は、自然の造形美と静かな雰囲気が魅力的な小さな島でした。海に突き出した岩肌は長い年月をかけて風や波に削られ、まるで彫刻のような形をしていて、写真好きにはたまらないスポットです。遊歩道が整備されていて気軽に散策でき、特に夕方の光が差し込む時間帯は海と岩のコントラストがとても美しく、思わず時間を忘れてしまいます。観光地化されすぎていないので、静かに自然を感じたい人にぴったり。近くの金ヶ崎城跡や氣比神宮とセットで巡るのもおすすめです。駐車場も比較的近くにあり、アクセスしやすいのも嬉しいポイント。敦賀に来たら必ず立ち寄ってほしい癒しの場所です。