須磨の地名由来、古社巡り。
諏訪神社の特徴
網敷天満宮のすぐ隣に位置する由緒ある神社です。
須磨の地名の由来になった古社で歴史があります。
地元に根ざした存在として愛されている神社です。
散歩していたら見つけた神社。小さな神社ですが、春になると桜も咲いており小ぢんまりまとまってる感じが好み🌸諏訪(すわ)が訛って須磨(すま)になったと豆知識も知れた♪※諸説有り。
網敷天満宮のすぐ隣りにある神社です。
久しぶりに来てみたら社殿が増えてました。月極駐車場を減らし綱敷天満宮の摂社を移設したんですかねぇ。
近所に住んでいたので、毎日前を通っていました。大きなクスノキが祠を覆っており、祈る度に力をいただけた気がします。久しぶりに訪問したら白蛇社と弁天社が新設されていました。時代と共に歩む神社です。
諏訪が鈍って、須磨という地名なったとかならなかったとか。
須磨の地名の由来になったかもしれない古社です。
| 名前 |
諏訪神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
〒654-0054 兵庫県神戸市須磨区須磨本町1丁目1−44 |
周辺のオススメ
神戸須磨、綱敷天満宮、末社、天満宮から西側に末社四社のひとつ。