北野坂を上れば絶景の神社。
北野天満神社の特徴
学問の神様・菅原道真公を祀る歴史深い神社です。
風見鶏の館から徒歩わずか30秒、アクセス良好です。
北野坂を登った先で絶景を楽しめる神戸ならではのスポットです。
神戸三宮から徒歩20分弱、坂の上にある神社です。境内の中には叶い鯉という石像があり、恋愛にご利益があるそうです。神社からみる神戸の景色はとてもよく、長い坂道を登ってきたしんどさも吹き飛びます。
2022 6/2。やっと実現🙌つい最近、友人から教えていただき数日後の訪問。知らなかったわ。御朱印は、月によって変わるみたいね。6月は、紫陽花がテーマ。特別御朱印は 1
2022年5月訪問。三ノ宮から北野坂を延々上ってたどり着いた山の上。神社の旗が見えてきてやれやれと思ったのも束の間、境内へ続く長い階段を見上げここまで来て参拝を止めておこうかと思った位でした。しかしそんな罰当たりな事は出来ず、一旦トイレに行って息を整えていざ境内へ。登りきった先には更に本殿へ続く階段が・・・倒れそうになりながらも何とか参拝する事ができました。境内からは神戸の街を一望でき、風見鶏の館も良く見えとても良い景色でした。珍しい扇子型のおみくじは大吉!諦めずに上って来て本当に良かったーと思える瞬間でした。
北野天満神社は、神戸北野異人館が立ち並ぶ風見鶏の館の隣りに鎮座します。桜がきれいに咲いています。境内は広くありませんが、人で混み合うことなく、ゆっくりお参りができて桜鑑賞を楽しめます。学問の神様・菅原道真公を御祭神とする学業成就、多くの女性やカップルの訪れる恋愛成就のパワースポットでもあります。急な石段を登りますが、境内からは風見鶏の館と神戸の絶景が楽しめるので、登る価値あり!御朱印、オシャレなオリジナルご朱印帳あり。
駅から徒歩で上り坂をあがって行った先にありました。高台でとても景色が素晴らしいかったです。R4.3.31と4.1に参拝しました。1日は、雨でしたが参拝のときには止んでいました。2日目はとても良い天気。サクラも素敵でした。階段を上がると港が見えますよ。
急な階段を登った先にある神社です。すぐ近くに風見鶏の館があります。北野の地名はこの神社が由来のようです。満開の桜、風見鶏の館、北野エリアを一度に眺めることができました。すごくきれいです。また、この神社では切り絵の御朱印を購入できます。毎月デザインが変わるようです(2022年4月は桜)。
風見鶏の館から徒歩30秒ほどです。2021/11/21時点では本殿が改修工事中でした。入る際にそこそこ急で長めの階段があるので努力が必要です。ただ登った先には写真にある通りの絶景が待ってくれています。神社には相撲をする土俵がドン!と鎮座しており、さらに少しの階段を登ると本殿がある形です。規模的にはかなり小さいのでふらっと立ち寄る程度で考えておくのがいいかと。全てのお賽銭箱に寄って行こうと気軽に考えていたら、6〜7箇所あって小銭全部持っていかれました。笑。
洋館立ち並ぶ異人館エリアにあり、ひっそり佇む由緒正しき神社です。道真公が祀られています。少々急な階段を登った先は、文句無しの絶景スポット、お天気良ければさらに良し!いい旅の想い出になるでしょう。
この場所からの眺望が良い。風見鶏の館から抜けてくると登れるので、ぜひ頑張って登ってください。三宮の町が近く、いろいろな音もよく聞こえ、騒然とした街から離れたいとき、ここに来るといい。ここのお守りは、めっちゃ効果あり。
名前 |
北野天満神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
078-221-2139 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

西洋のイメージが強い神戸の北野にあって、学問の神様を祀る由緒ある神社。鳥居のある入口からして急こう配の大階段なので、なかなか寄っていく方も少ないかと思いきや、受験シーズンということもありたくさんの方が参拝されていました。がんばって登った所に佇む神社はもちろん、神戸市街地を見下ろす景色も本当に美しい。公式サイトに書いてあった「天空の社」がまさにぴったりの表現です。1180年に平清盛が神戸に福原の都をつくるに当たって、鬼門鎮護の神として京都の北野天満宮から分霊し祀ったという古い歴史があるのだそう。鬼門を学問の神様に守られた神戸なのですね。