大龍寺で心温まる御朱印体験。
大龍寺の特徴
再度山の南斜面に位置し、創建から1250年の歴史を誇る名刹です。
如意輪観音を御本尊とし、近畿三十六不動尊の第九番札所です。
秋には銀杏が美しく色づく、息を呑むほどの景観を楽しめます。
どこもですが、寺内だけでなく、周辺も綺麗に整備されており助かります、が、バイクで行けないのは、行けるようにして欲しいと願います。
再度公園はよく行くので気になっていたお寺。今回初めて行きました。階段が少し疲れますが笑 良いお寺でした。ありがとうございました。
大龍寺には、1945年3月17日深夜、来襲したB-29戦略爆撃機を邀撃し、そのうちの1機(42-24849号機 第73爆撃団第500爆撃群第881爆撃隊所属)に体当たりを敢行して撃墜し、戦死された緒方醇一大尉の慰霊碑があります。再度山大龍寺:井上仁性住職の証言「燃えさかる神戸だけが赤々と浮かび、その他は真っ暗な空と海の方から編隊は隊形を崩すこくなく頭の上を通過していく。B29は一機も落ちない。神戸の海から六甲の山を悔しく眺めるだけであった。その時、突然閃光と共に一機が飛び散った。寺から再度山と再度谷にかけて寺の西側に広範囲に散ってきた。撃墜されたB29の機体の中に小型の日本戦闘機が交ざっていて操縦者が確認された。それが緒方大尉である。壮絶な光景に何も考えられなかった」
凄く立派なお寺で地面一面が銀杏の絨毯で真っ黄色に染まっていて、その息を呑むほどの黄金の美しさに感動してしまう程素晴らしかったです。【2023/12/3】このお寺は古くは768年に和気清麻呂が開山したと伝わる古刹。開山から約40年後、若き日の弘法大師・空海が学問僧として唐に渡る前に参拝し、航海の無事と、自分の求める「仏教の教え」との出会いを祈願。その後、唐で真言密教の教えを授かり、無事に日本に帰って来た際に再び参拝したお寺としても知られています。
年中無休 8時~17時 駐車場有り神戸十三佛霊場カーブのキツイ再度山ドライブウェイの途中にある山間の静かなお寺門は金ピカで目立つので直ぐに分かると思います768年に和気清麻呂が開山したと伝わる古刹開山から約40年後若き日の弘法大師空海が学問僧として唐に渡る前に参拝し航海の無事と自分の求める「仏教の教え」との出会いを祈願。その後唐で真言密教の教えを授かり無事に日本に帰って来た際に再び参拝したお寺として知られています。「再度山」の山名は空海が大龍寺を二度訪れたことに由来しているとか#LetsGuide
僕です!とても空気も良く御朱印もいただきました^ ^椎茸茶がとても美味しかったです♪
神戸市街地からも近い立派なお寺です。再度公園方面からMTBで行きました。グラベルロードでも走れると思いますが、ハイカーが多いのでゆっくりと道を譲りながら走りましょう。
再度公園のすぐ南にある、創建768年という由緒あるお寺。若き日の弘法大師空海が学問僧として唐に渡る前、そして帰国後に参拝したといわれる「大龍寺」。開山して1250年以上にもなるってんだから、なんたる由緒正しさよ!神戸という土地の奥深さを感じます。三宮や元町の繁華街と同じ中央区だけど、雰囲気は180度真逆の世界観。周囲は自然の緑いっぱい。時が止まったような静寂に心がたちまち癒されます。イチョウの落ち葉で真っ黄色に染まった本殿が幻想的。空海が御本尊に祈願し成就したことからの「大願成就」、あと病気平癒、特に「中風封じ」のご利益があることで有名なお寺なのです。物を知らない私は中風の意味を正確に知らなかったのですが、卒中などの後遺症である身体の様々な麻痺などを指す言葉なのだそう。2002年以来、毎年欠かさずお参りをさせてもらっているので心身共に絶好調。大龍寺さんのお陰です。感謝、感謝。
御本尊:如意輪観音宗派:東寺真言宗創建は神護景雲2年(768)と伝えられ、和気清麻呂によって再度山山頂近くの南斜面に開かれたのが起源と言われています。山号は弘法大師が大輪田泊から唐に渡る直前と帰国直後に2度、当山に参詣したことに由来しています。空海が登山した道は大師道と呼ばれ、空海の修行地である現在の再度山公園は修法ヶ原の地名が残っています。14世紀前半、赤松則村の多々部城の構成要素であったために度々戦火を受けましたが、観応年間(1350-1352)に善妙上人による中興が行われ、堂宇が再建されました。現在の伽藍は江戸時代初期以降に再興されたものです。拝:2022/11/19
名前 |
大龍寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
078-341-3482 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

昨日お不動様の日に御参りしました。お寺の方はとても親切で、心が満たされました。近畿36不動を巡礼しております。お寺様には御祈祷済の椎茸茶や塩昆布なども有り、土産に購入しました。お勧めのお寺様です。YMD008569