都会の中の憩い、みぬめ神社。
敏馬(みぬめ)神社の特徴
阪神岩屋駅から徒歩すぐ、アクセス便利な神社です。
縁切りで有名で、不運から脱却したい方に最適です。
神功皇后伝説の地として、歴史に触れることができます。
阪神岩屋駅からすぐです。なんとなく存在は知っていましたが、こんな立派な神社だったんですね。厳格で静かな佇まい。神聖な場所であるのが肌で感じます。縁切り神社という珍しい神社ですが、良縁のためには悪縁を切る必要があるという意味ですので、縁結びの神様なのでしょうね。絵馬に想いを託しましょう。
阪神の岩屋駅から徒歩で数分です。思った以上に大きな神社です。神社の歴史が紹介してあったり,書道の展示もあります。
阪神電車の岩屋駅から徒歩3分くらいの場所にあります。国道に面下所に鳥居がありますが、歴史は凄いです。神戸で最古の神社で万葉集にも「敏馬」を詠んだ歌があるそうです。境内廻りも綺麗に掃き清められていて気持ち良く参拝さして頂きました。社殿は、戦災や震災で倒壊されたそうですが立派に再建されています。
阪神岩屋駅から徒歩で南下して、大きなBBのビル前を少し歩いて、坂道途中から神社に入ると、きつい階段よりは少し楽に境内に到達できます。ちょうど地元の子ども達の書道が展示されていました。素直な字が気持ち良かったです。よくお参りさせて貰いますが、鳥達の声の響く気持ち良い環境で古代の万葉時代に思いを馳せられる素晴らしい神社です。
都会の中にある憩いの場です。
二号線添いにある由緒ある神社です。昔から知っていましたが縁切り神社と知り最近、お参りさせていただきました。縁切りとは言え相手を不幸にするような事は止めた方が…斜め上から願いが成就すると自分に跳ね返ってきます。また縁、ご縁とは人だけでなく、仕事や持病、金銭面も、ご縁なのできちんと心からお参りしお力添え頂けるようお願いすれば心願成就するのでは無いでしょうか。詳しく書けませんが早速、効果が現れて驚いています。なので、お礼参りに伺ってきました。
縁切り神社でも有名?な神社のようです。参拝者が少ないですし、社務所にも常に人がいてる感じではなく、インターホンで呼ぶようになっています。
世間ではみるめと呼んでいますが、正しくはみぬめと読みます。摂津風土記に神功皇后が朝鮮出兵に先立ち、神前松原(現在の神崎川)で神様を集めて占ったところ、能勢の美奴売山の神様のお告げにより美奴売山の杉の木で船を造って出港し大勝を収めましたが、帰還の際この地で船が動かなくなり、再び占うと美奴売山の神様をこの地でお祀りし船を献上したとあります。201年に創建されたとされています。御祭神は素盞嗚命・天照皇大神・熊野座大神の三柱です。阪神電車岩屋駅から東側すぐです。
国道沿いの割には、静かで厳かな雰囲気でした。受付も丁寧にして頂き有難かったです。
名前 |
敏馬(みぬめ)神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
078-861-2091 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ゆったり落ち着いたお社で私は大好きです。日本最古の水の神様が祀られています。(瀬織津姫命と同魂のミズハノメノカミ)しかし立て看板の文字は読めません。大鳥居左の御由緒も真っ黒です。悲しかった。書き直してほしいです。