神戸の馬頭観音、大迫力のご加護。
妙光院の特徴
神戸市の摩耶山登山道そばに位置する寺院です。
日本最大の馬頭観音が居ることで有名な寺です。
毎年恒例の供養祭には多くの競馬関係者が訪れます。
力強い馬頭観音さんです。
灘区と中央区の境の神仙寺町にある護法山妙光院は天台宗のお寺です。天武天皇の勅願により703年鎮護国家のために京都京極に建立されました。後陽成天皇の勅命により、慈眼大師天海大僧正が京都山科に再興しました。それを本院の先代尼市円照大僧正が1908年将来の発会のため、現在の青谷の地に移しました。さらに京都より聖天皇を移築し馬頭尊をはじめ数々の仏像を建立させました。正面には高さ6メートルの馬頭観音菩薩像がそびえています。参拝者に競馬関係者や獣医師が多いのも特徴です。境内の供養塔にはかつての名馬テンポイント号、ライスシャワー号、サイレンススズカ号のたてがみや蹄鉄が奉納されています。競馬ファンはぜひ🙏
一歩足を前に顔を上げた瞬間も~息が止まるような迫力で遥か高い所から馬頭観音様が突然目に飛び込んで来ました。オーバーでなく動け無いほどの感動です力強く美しい全てを受け止めてくれるかの深く清んだ空気感立派ですお地蔵様も慈悲深く心安らぎます。
初めて訪れました。静かな、とてもいい雰囲気のお寺さんです。
神戸市の摩耶山へ登る登山道入り口そばにあります。神戸は坂道が多くて馬で多くの資材を運んでいたそうで、その馬たちの供養のために建立されたとか。競走馬テンポイント等の遺髪も納められているとか。また、馬の顔の観音像が建立されています。場所は神戸市バス2系統、青谷バス停下車北へ徒歩10分と摩耶山のふもとです。なお、バス停から目的地まではずっと上り坂です。車で行けます。ストリートビューを見る限り駐車場みたいなのはありますが、使えるのかどうかは分かりません。
命を落とした競馬馬や乗用馬の慰霊をする馬頭観音で有名な寺で、毎年恒例行事として1月には供養祭が行われ多くの競馬関係者の参拝で賑わう。
駅から歩くのは非情に大変だが、迫力ある馬頭観音様を拝む為に行く価値のある場所。
宗旨 天台宗御本尊 毘沙門天王御詠歌 み佛の妙なる光あらわして 圓かに照らす 青谷の月。
素晴らしい馬頭観音さまが居ます。摩耶参道の手前にあります。
名前 |
妙光院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
078-221-3065 |
住所 |
〒651-0051 兵庫県神戸市中央区神仙寺通1丁目2−10 |
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

新鮮で素晴らしい観音お参りしました。