菊正宗酒造で絶品ソフトクリーム!
菊正宗酒造記念館の特徴
菊正宗酒造は、日本酒製造の工程を詳細に理解できる展示が充実している。
無料で見学でき、貴重な日本酒や資料が購入できる試飲販売コーナーが魅力的です。
魚崎駅から徒歩でアクセスが良く、歴史を感じる昔の酒造りの道具も展示されています。
菊正宗酒造記念館。(202504)【所要時間30分~1時間】※国指定重要有形民族文化財。入場無料。駐車場から徒歩3分程度。🅿️菊正宗酒造記念館駐車場有り。🚻トイレは記念館奥の左側。※客観的に普通の物が『最高』の評価にはなりませんので悪しからず。
ユネスコ無形文化遺産に登録された日本の伝統的酒造り。その酒造りを後世に伝える菊正宗酒造記念館。展示物の多くが国指定の重要有形民俗文化財でありちょうど枝垂れ桜が満開でした。駐車場はすぐ西側にあります。
日本酒メーカーである菊正宗がやっている記念館とお酒のお土産ショップのお店が入っています。周りにも日本酒メーカーの博物館的な場所がありますが、こちらは古くからの歴史あるお酒造りについて特に取り上げている展示が行われていました。また、お土産ショップでは無料でお酒の飲み比べをすることができます。課金して有料の飲み比べもあるので、お土産のお酒を選ぶ前にどれを買うか味見できるのが良いと思います。また日本酒の化粧品もあるのでお酒が苦手な人も見てみる価値があると思います。
阪神魚崎駅から徒歩10分。菊正宗酒造記念館は万治2年(1659)創業と老舗の酒屋さんです。創業者は嘉納治郎右衛門、あれっと思うのは白鶴の経営者と祖が同じ、柔道の講道館に出て来る名前です。この記念館は昭和35年(1960)に本宅の屋敷の酒蔵を移築した物で、阪神大震災で倒壊した建物の一部や道具を引き継いで、1999年に建てたもの、入場料無料は優しい企業です😊懐しい水車小屋の庭、記念館に入れば酒造りの工程に沿って必要な設備や道具を展示、古き良き時代を受継ぐ企業博物館を感じます。2階の展示コーナーに水彩画やお猪口の展示、西田佐知子は出て来ないけど、何故かホッとするコーナーも有ります。勿論、最後は利き酒やお土産コーナー、特徴はソフトクリーム(有料)かな…16時10分にて終了です😆
菊正宗さんの記念館になります。記念館無いには、お酒を作りの道具の展示がされており色々見ることができます。見学コースも2種類あり決まった時間に先着20名まで見学することができます。記念館内に売店もあり普段見かけない銘柄のお酒やここ限定のお酒も購入することができます。売店内には、有料試飲スペースもありまずは、レジでお猪口とコイン2枚を500円で購入し、コインを機械に入れてボタンを押すとお猪口分のお酒を飲むことができます。足りなければ追加で150円でコイン追加購入することもできます。有料試飲は、16時10分位迄なので飲みたいときは、時間に注意が必要です。今回飲んだ中では、純米大吟醸の百黙が甘めで美味しかったです。
私は日本酒は飲めませんが、それでも興味深くとても楽しく見て回れました。無料の駐車場も近くにあって便利です。売店コーナーのソフトクリームを買って食べましたが、とても美味しかったです。
白鶴酒造資料館に比べると小規模ですが、日本酒の製造工程を説明する展示がとても理解しやすかったです。また、生酛造りの説明ビデオも分かりやすくて生酛造りのお酒をいただくありがたみが芽生えました。ここに訪れて良かった。
施設内の展示が非常に見やすく解説文も分かりやすい。10分間のビデオの内容もよく出来ています。生酛や山廃等も理解出来ました。ガイド付きの見学もあるようです。無料試飲も用意されています。プレミアムの品試飲はは持ち帰り可能のぐい呑み付で2種楽しめて500円。売店も充実。酒造メーカー見学するには非常に良い施設です。阪神魚崎駅から住吉川沿いに徒歩約10分間。
言わずと知れた名ブランド『菊正宗』の博物館的なところです。樽作りの奥深さやそれにかける職人さんの意気込みが伝わってきます。あいにく休日には職人さんの実技は見れませんが、十分興味深かったです。試飲でいただいた非売品の旨さと言ったら。おみやげコーナーも充実してて、ついつい色々買ってしまいました。
| 名前 |
菊正宗酒造記念館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
078-854-1029 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 9:30~16:30 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ソフトクリームが絶品でした。予約制の見学コースが2つありネットで事前予約ですが、枠が空いていれば、その場でも入れてもらえるようです。