菊正宗酒造の魅力探訪!
菊正宗酒造記念館の特徴
菊正宗酒造は、日本酒製造の工程を詳細に理解できる展示が充実している。
無料で見学でき、貴重な日本酒や資料が購入できる試飲販売コーナーが魅力的です。
魚崎駅から徒歩でアクセスが良く、歴史を感じる昔の酒造りの道具も展示されています。
白鶴酒造資料館に比べると小規模ですが、日本酒の製造工程を説明する展示がとても理解しやすかったです。また、生酛造りの説明ビデオも分かりやすくて生酛造りのお酒をいただくありがたみが芽生えました。ここに訪れて良かった。
施設内の展示が非常に見やすく解説文も分かりやすい。10分間のビデオの内容もよく出来ています。生酛や山廃等も理解出来ました。ガイド付きの見学もあるようです。無料試飲も用意されています。プレミアムの品試飲はは持ち帰り可能のぐい呑み付で2種楽しめて500円。売店も充実。酒造メーカー見学するには非常に良い施設です。阪神魚崎駅から住吉川沿いに徒歩約10分間。
言わずと知れた名ブランド『菊正宗』の博物館的なところです。樽作りの奥深さやそれにかける職人さんの意気込みが伝わってきます。あいにく休日には職人さんの実技は見れませんが、十分興味深かったです。試飲でいただいた非売品の旨さと言ったら。おみやげコーナーも充実してて、ついつい色々買ってしまいました。
樽酒のための職人を自社で雇い、育成している菊正宗。その作成方法や、菊正宗の歴史展示されています。江戸へのアクセスがよい灘港があることもあり、日本酒の一大産地となった灘。かつて新酒を江戸に一番に届けた船は江戸を練り歩くというイベントも行われていたそうです。酒の華やかな歴史も辿れます。
無料で見学できる記念館試飲販売しているコーナーもあって、普段は買えないお酒もおいてあります。
3年ほど前に伺いました。白鶴資料館とともに立派な記念館です。これだけのものを無償公開されているのはさすがです。
ツーリング中に立ち寄りました。ここでしか呑めないお酒も有り酒飲みには良い処です。
魚崎駅から住吉川のほとりを歩いて伺いました‼️現在コロナ禍なので試飲などは一切出来ませんでしたが、昔のお酒を作る工程などが良くわかりました。現在のお酒を作る風景(工場見学とか蔵開き)とかは見られないのかな?
菊正宗みやげの買ったスパークリングが涼しく美味しく頂けました。
名前 |
菊正宗酒造記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
078-854-1029 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

私は日本酒は飲めませんが、それでも興味深くとても楽しく見て回れました。無料の駐車場も近くにあって便利です。売店コーナーのソフトクリームを買って食べましたが、とても美味しかったです。