新神戸駅からの絶景ハーブ旅。
神戸布引ハーブ園/ロープウェイの特徴
新神戸駅から徒歩数分でアクセス可能なロープウェイが便利です。
旬のハーブや花が楽しめる季節ごとのイベントも魅力的です。
神戸の街を見下ろす絶景スポットで、デートにぴったりな場所です。
ロープウェイに乗って約10分。神戸の街並みが少しずつ遠ざかり、山の緑と空の広がりが増えていく——その瞬間からもう、旅の気分が始まります。この日は、クリスマスマーケットの準備が進められている時期に訪れました。頂上駅に着くと、可愛らしい木製の屋台やオーナメントの装飾が始まっていて、冬の訪れを感じる穏やかな空気が流れていました。特に印象に残ったのは、頂上エリアで食べた神戸牛の串焼き。炭火で焼かれた香ばしい香りが漂い、冷たい山の風の中で食べる熱々のお肉は格別の美味しさ。ジューシーで柔らかく、脂の甘みがしっかり感じられて、まるで屋外レストランのような満足感がありました。園内にはハーブや花が季節ごとに咲き、温室や展望テラスからは神戸の街と海を一望できます。ハーブティーを片手に、ゆっくりベンチに座って景色を眺める時間は、心まであたたまるような贅沢なひととき。スタッフの方々も穏やかで親切。園内のどこにいても清潔で整えられた空間に、「手入れの行き届いた場所」という印象を強く持ちました。今回は準備中でしたが、次はぜひ本番のクリスマスマーケットの時期に訪れてみたい。山の上で感じる冬の香りと、街を見下ろす光景は、どの季節よりも“心に残る神戸”を体験できると思います。自然と街の魅力が両方味わえる、神戸らしい絶景スポット。季節を変えて、何度でも訪れたくなる場所です。
神戸を一望出来て自然と植物達に癒されるひと時を過ごせました。気温も高い日でしたが、丁度ハロウィンフェアも開催されており、スポット毎のディスプレイに秋を感じました。平日で待ち時間もなく、グループ毎に乗れたので1人でゆったりロープウェイからの眺め、往復で楽しみました。山頂の展望プラザからローズガーデンでバラの香りに癒され、森のホールの香りの資料館へ。アロマ好きには堪らない場所でした。中間駅に下りながらハーブミュージアムで、ハーブの香りを楽しみながら歩き、グラスハウスへ。ここもツボりました。風景を眺めながらのソフトクリームが格別でした。中間駅手前の風の丘フラワー園には千日紅の花畑になっており、とっても可愛らしかったです。随所で暑い中ハーブ園の手入れをされてるスタッフの方々がいらして、広大な敷地で、どこのスポットを訪れても気持ち良く手入れが行き届いて楽しませて頂きました。日傘をさしながら、カメラ片手に時間を忘れるぐらい夢中になって撮りまくりました。お花好きの私には、観光場所に選んで間違いなかった満足出来る場所でした。きっと四季折々楽しませてくれるスポットなんだろうなと感じました。
新神戸からあるいて駅まで行き、ロープウェイで登るとあるハーブ園。曇り空でしたが高台にあるのでとてもいい景色です。ロープウェイは混んでなければひとりでも1人1台で乗せてくれました。高所恐怖症には冷や汗ものです。目をつぶれば大丈夫。平日だったのでそこまで混んでなくて穏やかに見れました。海外の方が多いです。でも騒ぐような人はいなくて みんな各々静かにお花を楽しんでます。これが近所にある人が羨ましい。神戸に来た時はまた寄りたいです。300円払ってやったスタンプラリーの景品は若干しょぼい…。でも楽しかったし、施設費になるならまたやります。
新神戸駅から徒歩数分でハーブ園山麓駅に行けます。ロープウェイでゴンドラに乗り、約10分で山頂駅に着きます。全面ガラス張りのゴンドラからの眺めは最高です!!日本最大級のハーブ園にはテーマの異なる12のガーデンがあります。四季折々の様々な花やハーブを楽しむことができます。ガイドさんもいらっしゃるのでツアーに参加をおすすめします。そして、とても広いので歩きやすい靴で行かれることをおすすめします。様々な場所にハンモックやベンチがあり、次行った際はもっとのんびり過ごそうと思います。往復ロープウェイ乗車料+ハーブ園入園料大人1
久しぶりに息子と遊びに行きました。ロープウェイ「夢風船」は、圧巻の見晴らしで普段忘れている神戸の魅力を再確認させてくれます。園内も、興味深い香料の展示を見たり、暗くした幻想的な室内で香りや光を楽しんだり、自然の中でハンモックに揺られたり、とても楽しく過ごすことが出来ました。また、サシェの手作り体験も、わかりやすく丁寧に教えてくださって、息子がとても喜んでいました。とにかく見晴らしが最高で、疲れたら無料の足湯でくつろぐこともできて、お洒落なカフェもあります。市内からすぐなのに、旅行気分を味わえて、とっても楽しいところでした。
布引ハーブ園まで登山!ハイキングu0026登山u0026散策をテーマに新神戸駅〜布引の滝〜布引ハーブ園を徒歩で目指しました!!帰りは、ロープウェイ🚡いくつかの滝と川の音に癒されながら歩きました。マイナスイオンを感じます。都会の中のハイキングu0026登山という感じで、整備されていて、休憩する場所もとても綺麗です。湖の様な場所の右手の橋を渡ると、鳥居があり、そこの道を選びました。検索すると、二通り行き方があると書いてありました。そこからは、登山という感じで、土の道になり、少し急な階段になってます。頑張って登っていくと、見晴らしの良い休憩所に辿り着きます。少し休んで、ハーブ園を目指します。しばらく登ると。急に、アスファルトの塗装された道にでます。右に向かって歩くと、左側にハーブ園の門が見えてきます。イノシシ避けに門は閉まってますが、小さな門は手動で開きます。そこから入ると、目の前にロープウェイ到着駅がありました。到着ー!!達成感があります。一度、ハンモックのある広場で、休憩を取りラベンダーソフトを食べました。歩いたせいもあるのか、サッパリしてとても美味しかったです。そこから、上までハーブを散策し写真を撮りながら上がりました。汗だくになるので、着替えは持って行ったほうが良いかもしれません。(もう登るのは嫌!という方は風の丘中間駅からロープウェイで山頂へ。上から降りてくる時にハーブ園を散策する方が楽。帰りは風の丘駅から乗って帰ってね。)少しゆっくりして、お土産を買ったりして、着替えてからロープウェイの片道のチケットを買って頂上から帰りました。ロープウェイからの景色が綺麗です。☆コープのカードやその他(問い合わせてください)カードを提示すると20%オフです。往復するとかなりお得ですよね!しんどいけど、めっちゃ楽しいコースでした。自然、都会二通り感じられます。是非行ってみてくださいね。^ - ^
10時過ぎ頃にゴンドラに乗り一気に山頂へ。往復券(¥1
最高の景色が見られます。子どもはロープウェイに大興奮!私は景色の美しさに感動しました。山頂にあるハーブ園は展示を少し見ながら散策する程度。写真撮影とショッピングがメインかな?利用しませんでしたが展望レストランもあります。ホテルで神戸外遊券を安く購入してから向かいました。大人2冊分で2500円。ハーブ園u0026ロープウェイで外遊券一冊使います。子どもの券は750円でした。お土産にローズのハンドクリームを買いました。一つ1890円。香りがとてもスッキリと優しくて、塗るだけで癒されます。2021.12.26訪問。
平日朝イチに訪問。ロープウェイで山頂まで向かいます✨ゴンドラからの眺めも最高👍️チケットがインターネットからでも事前購入でます。料金がロープウェイとハーブ園と違うので、セットチケットをオススメ。ホームページで確認するのをオススメします。山頂からの眺めも綺麗で、神戸の街を一望出来ます‼️12のガーデンに分かれており、見所がいっぱい✨温室も暖かくて、冬には助かります😅誓いの鐘も鳴らして見てください⁉️足湯もあります。季節的には春が良いらしいのですが、冬でも十分楽しめます☺️駐車場はコインパーキングがあります。
| 名前 |
神戸布引ハーブ園/ロープウェイ |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
078-271-1160 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 10:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
新神戸駅からロープウエイにのって、神戸の景色を見ながら山を渡ってハーブ園に着きます。ハーブ園はヨーロッパ風の建物があり、飲食店やお土産店があります。そこから下にあるロープウエイ1番駅まで歩いて降りて行きました。様々なハーヴや植物を楽しめるだけでなく、彫刻やアート感性の溢れるガーデンデザインが至る所になります。En prenant le téléphérique depuis la gare de Shin-Kobe, vous traversez la montagne en admirant la vue sur Kobe et arrivez au jardin d'herbes aromatiques. En arrivant, il y a un bâtiment de style européen, abritant restaurants et boutiques de souvenirs. De là, nous sommes descendus à pied jusqu'à la station de téléphérique n° 1. Vous pourrez non seulement y admirer une grande variété d'herbes aromatiques et de plantes, mais aussi découvrir des sculptures et des aménagements paysagers artistiques disséminés un peu partout.